投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

【関連記事】マシュー・モディーン、『フルメタル・ジャケット』への出演の経緯と、キューブリックに「自分らしく演じればいい」と励まされたことを語る

イメージ
フルメタル・ジャケット・ダイアリー マシュー・モディーンとのQ&A 〈前略〉 スコット・テネント:『フルメタル・ジャケット』の役をどのようにして得たのですか? マシュー・モディーン:面白い話なんだ。サンセット大通りのソースという店でパンケーキを食べていたんだけど、デビッドの肩越しに私を疑うような目で見ている男がいたんだ。デヴィッドは「ああ、あれはヴァル・キルマーだ、彼は本当にいい奴だ」と言い、僕を紹介してくれた。ヴァルは「ああ、君のことは知っているよ。あんたにはうんざりだよ」と言った。私は『バーディ』、『ミセス・ソフェル』、『ビジョン・クエスト』と立て続けに出演していたんだ。ヴァルは「あんたはキューブリックの映画をやるんだよ」と言ったんだ。朝食を終えて、私はマネージャーに電話したけど、彼は何も知らなかった。キューブリック監督がワーナー・ブラザースで映画を撮っていることは知っていた。ハロルド・ベッカー監督に『ビジョン・クエスト』のプリントを依頼し、アラン・パーカーには『バーディー』のデイリー(粗編集)版を依頼していた(注:キューブリックはモディーンのオフショットにも注目していた)。 つまり、もしかしたらスタンリーは私のことを何も知らなかったのかもしれないし、ヴァル・キルマーは、私が『フルメタル・ジャケット』の役を得たことに何か関係しているかもしれないね。(注:ヴァルは『フルメタル…』に出演したくてオーディションのビデオをキューブリックに送っていた。詳細は こちら ) ST:キューブリックとの最初の出会いはどのようなものだったのでしょうか? MM:(妻と私がロンドンに落ち着くと)スタンリーは運転手を派遣してきて、私たちを田舎の彼の家に連れて行ってくれたんだ。私たちは素晴らしい楼門に車を走らせ、美しい古い田舎の土地に到着するまで長い私道がどこまでも続いていた。犬たちが飛び出してきて、家から出てきたのは髭を生やし、よれよれの服を着て、髪をなでつけた人なつっこい男だった。彼は想像していた通りの親切で優しい人だった。それは、私が聞かされていた彼の性格のすべてとはまったく違っていた。良き友人であり、良き父親であり、良き指導者であったというのが、私とスタンリーとの関係だ。 ST:撮影現場では、警告されていたスタンリー・キューブリックの姿にはならなかったのですか? MM:彼は...

【ブログ記事】『バリー・リンドン』BD版オープニングの改悪、4K UHD版では元に戻してくれますよね?ワーナーさん!

イメージ
 ワーナーが権利を持つキューブリック作品で、まだ4K化されていないのが『アイズ ワイド シャット』『ロリータ』とこの『バリー・リンドン』なのですが、『バリー・リンドン』のBDはとにかく評判が悪いのです。その理由は本来ヨーロッパビスタ(1.66)であるはずのアスペクト比を16:9で収録してしまっているということはもちろん(『キューブリックに魅せられた男』でレオン・ヴィタリが疲弊しきっているのは、この件で世界中のファンから叩かれまくったから)、オープニングでワーナーのロゴをオリジナルからメタルロゴに差し替えてしまったこともあります。  上記動画をご覧になれば一目瞭然。キューブリックはワーナーロゴのアニメーションに合わせて『サラバンド』をスタートさせています。それがBD版では台無しに。なんでワーナーはこんなことをしてしまったのか全く理解に苦しむのですが、それほどまでにこのメタルロゴ、デキが良いですかね? ちなみにオリジナルの1970年代のワーナーロゴをデザインしたのは、あのソール・バスです。『シャイニング』の広告デザインで、キューブリックにさんざんダメ出しされたソール・バスです(詳しくは こちら )。この旧ワーナーロゴが特別素晴らしいとは思いませんが(ソール・バスはデザイン史を語るときに外せない重要なデザイナーですので誤解ないようにお願いいたします)、オリジナルを尊重するという姿勢は絶対に忘れないでほしいですね。

【関連記事】『2001年宇宙の旅』の主演俳優、キア・デュリアの2018年のインタビュー。キューブリックとの仕事を「天国」と語る

イメージ
2018年のカンヌ映画祭で70mmアンレストア版『2001年宇宙の旅』が記念上映された際に登場した左からキア・デュリア、カタリーナ・キューブリック、ロン・サンダース、ヤン・ハーラン、クリストファー・ノーラン(画像引用: wikipedia - Keir Dullea )  『2001年宇宙の旅』の主演俳優が、50年後に象徴的な映画を語る 〈中略〉 Q:デヴィッド・ボーマンの役をどのように得たのですが? A:ロンドンでローレンス・オリヴィエとキャロル・リンレイと一緒に『バニー・レークは行方不明』という映画を撮影していたんです。オットー・プレミンジャーの映画でした。楽しい経験ではありませんでした。オリヴィエとの仕事は例外でした。それは素晴らしいことで、彼は私にとても親切にしてくれました。ある日仕事が終わった後、妻が私のエージェントに電話するように言いました。それで電話をかけると、エージェントが 「座ってる?」と聞いてきたんです。私は「いいえ、なぜ?」と答えました。彼は「君にスタンリー・キューブリックの次回作の主役のオファーがあった 」と言ったんです。私は自分が候補に挙がっているなんて全く知りませんでした。その件で誰かに会ったこともありません。まったくの青天の霹靂でした(注:デュリアは『突撃』を観て以来キューブリックのファンだった)。 Q:キューブリック監督との仕事はどんな感じでしたか? A:昔から虐める人だったプレミンジャーの下で働いていたから、地獄から天国に行くようなものでした。私はキューブリックの下で働くのが好きでした。彼は穏やかで、天才の前にいることを実感させる人でした。彼は完璧主義者だったし、彼の完璧さについては大抵は正しかった。また彼はアイデアに対して非常にオープンでした。必ずしもそれが採用されるとは限りませんが、何かを提案しても見下されるようなことはありませんでした。素晴らしい経験でした。 Q:『2001年…』を初めてご覧になったとき、どのように思われましたか?ロック・ハドソンが試写会から退席したのは有名な話です。 A:2回目のプレミアがニューヨークでありました。その夜、ニューヨークだけで250人がプレミアの終了を待たずに外に出て行きました。評判は最悪でした。60~70%以上のレビューがひどいものでした。ところが、2、3ヵ月後に突然、興行収入1位にな...

【関連記事】『シャイニング』公開前、1980年初頭に行われたキューブリックのインタビュー

イメージ
『シャイニング』のビデオプレイバックを見るキューブリックとジャック・ニコルソン、ヴィヴィアンとスタッフの面々。キューブリックの撮影現場は人が少ないことで有名でだった。  次のインタビューは、1980年初頭にビセンテ・モリーナ・フォイクスによりキューブリック邸で行われ、『ザ・スタンリー・キューブリック・アーカイブズ』に転載されました。この本はカルト映画監督のアーカイブからの抜粋をまとめ、果てしない完璧さの追求が最重要点の本です。   〈中略〉 —スティーブン・キングの『シャイニング』のどこが特に気に入ったのでしょうか?  この小説はワーナー・ブラザーズの重役であるジョン・キャリーから送られてきたものですが、今まで送られてきたものの中で唯一良いと思った、あるいは好きだと思ったものです。たいていのものは「何ページか読んだからもういいや、時間の無駄だ」と思って読みます。『シャイニング』は非常に読ませれる作品だと思いましたし、プロットやアイデア、構成がこれまで読んだどのジャンルよりも想像力をかきたてられるものだと思いました。この作品から素晴らしい映画が作れそうな気がしました。 —キングの過去の小説はご存知でしたか?  いいえ、映画『キャリー』は観たことがありますが、彼の小説は読んだことがありませんでした。キングの優れた能力はプロットの構成にあると思います。つまり一度書いて、読んで、また書いて、出版社に送るというような書き方をしているように見えます。彼はほとんど発想にこだわっているようで、それはとてもはっきりしていると思います。 —でも、あの小説を手に入れる前から、ホラー映画を作ろうと思っていたんですか?  いいえ、映画を作るときにもう1本やりたいと思った作品はありませんし、同時に2つの物語を見つけたこともありません。本を読むときに唯一考慮するのは、自分が手がけた他の作品と非常によく似た映画を作りたくないということくらいです。それ以外は次回作をどうするかという先入観はありません。例えば今、自分が何をしようとしているのかさえ分からないのです。分かればいいのですが・・・時間の節約になりますから。 —これまでの作品では、特定のジャンル(SF、スリラー、戦争映画など)の慣例の中で仕事をしてきましたね。『シャイニング』に惹かれたのは、自分のキャリアの中で新しいジャンルの法則を探る機会を得...

【関連記事】途中退出が続出した恐ろしい映画たち10

イメージ
A Clockwork Orange(IMDb)  一世を風靡したジャパニーズ・ホラーも。背筋が凍りすぎて最後まで観られない人が続出した世界的ヒット作。 〈以下略〉 (引用元: ELLE Japan/2022年4月7日 )  「背筋が凍り過ぎて・・・」なんて書いてるからてっきり『シャイニング』だと思ったら、こっちでしたか。「恐ろしい」ではなく「不快」というならそうだと思うんですが、なんだか肩透かしの記事ですね。  最近では2019年に『午前十時の映画祭10』で上映されたのですが、当日はやっぱりというか案の定と言うか、前半のアレなシーンの連続で数名の退場者が・・・笑。まあ、朝っぱらから観る映画ではないし、予備知識もなしに観ると仕方ない気がしますが、その退場者もこの記事にあるように「背筋が凍りすぎて最後まで観られない」と思ったわけではなかったと思うのですが。  ところで記事にある『ラバー』って面白いんでしょうか? ちょっと気になっています。

【関連動画】1999年7月13日、ロサンゼルスで行われた『アイズ ワイド シャット』プレミアを報道する動画

イメージ
  1999年7月13日、ロサンゼルスのマン・ビレッジ・シアター(現リージェンシー・ビレッジ・シアター)で行われた『アイズ ワイド シャット』プレミアを報道する動画がありましたのでご紹介。  日本のプレミアは1999年7月15日ですので(詳細は こちら )、このあとすぐ二人はプライベートジェットで日本に飛んだことになります。ニコールは「ナーバス」とインタビュアーに応えていますが、本当にあまりこういう派手な場は好きじゃないんでしょうね。対するトムは余裕綽々で楽しんでいるという感じ。二人の性格がよく表れていると思います。

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

イメージ
 キューブリックの次女、アンヤの一人息子であるサム・キューブリック=フィニーは、以前シールズというデスメタルバンドでギター&ボーカルとして活動していましたが、メンバーの自殺による解散後しばらく音楽活動を停止していました。ところが昨年末あたりから活動再開したことは以前 こちら で記事にしたのですが、新曲『MANNEQUIN(マネキン)』のMVが・・・もうどう見ても『時計…』ですね。まあ、こういったオマージュを捧げるのにサムくんほど適任はないのですが、ご本人ももうキューブリックの孫であることやその影響を隠そうとしていないみたいですし、ここまで来るともう開き直っているとしか言えない感じです(笑。  デジタルダンスポップスとデスヴォイスという組み合わせが新鮮なのかどうかはわかりませんが、デスメタルバンドからのこの明らかな路線変更は売れることを狙ってのことなんでしょう。どこまでメジャーになれるのか興味がありますので、これからもサムくん・・・いや、KUBRICKの活動をフォローしていきたいと思っています。

【関連記事】ニコール・キッドマン、『アイズ ワイド シャット』撮影中はトム・クルーズと幸せだった。

イメージ
Eyes Wide Shut(IMDb)   ニコール・キッドマンとトム・クルーズは『アイズ ワイド シャット』の撮影中、幸せな夫婦だったという。  ニコール・キッドマンが、スタンリー・キューブリック監督による『アイズ ワイド シャット』(99)撮影や当時結婚していトム・クルーズとの思い出を振り返った。1989年に交際1カ月で結婚した2人は劇中で不貞を乗り越えていく夫婦役を演じたが、撮影時は「ハッピーな夫婦」であり、一日の撮影が終わった後には気分転換にゴーカートをしに行くほどだったという。  ニコールは「ニューヨーク・タイムズ」紙のインタビューで、こう話している。「あの時は幸せに結婚していたのよ。シーンの撮影を終えて、私たちは朝3時にゴーカート場を貸し切って、レースをしていたくらい。他に何て言えばいいのか分からないわ。たぶん当時を振り返って分析する能力がないのか、したくないのかもしれないわね」 〈以下略〉 (引用元: VOGUE JAPAN/2020年10月12日 )  『アイズ…』は1999年、トムとニコールの離婚は2001年でしたので、原因は『アイズ…』の長期間に及ぶ撮影だと言われたりもしていました。まあ、そんな安易な理由ではないであろうことは、その後のトムのお騒がせ言動から察しはつきましたが、そもそもトムは結婚には向いていないタイプだと思います。ニコールもトムとの結婚を否定的には語っていないことから、そんな奔放なトムをよく理解しているんでしょうね。ニコールは一貫してキューブリックとの仕事を好意的に語っていますが、このインタビューでもそうです。キューブリックはスター俳優を嫌っていましたが(ジャック・ニコルソンは撮影期間中でも女遊び、夜遊びがひどかったらしい)トムやニコールと仕事をしてみてその考えを改めたかも知れません。もちろんそれがわかるのは『アイズ…』以降なので、そこは想像するしかありませんが。  キューブリックは俳優とのコラボレーションを大切にしていました。ですが、それが上手くいかなかった例もあります。世の中、上手くいった話より上手くいかなかった話の方がウケけがいいものだし、そうなるとことさら上手くいかなかった話ばかり強調して語られるようになります。で、その数少ない上手くいかなかった話が多くの上手くいった話を覆い隠し「そこにある全て」にされてしまう・...