About This Blog

●はじめに

 2006年6月18日にライブドアブログにてスタートした当ブログは、以前キューブリックファンサイト『CataComb(カタコンベ)』(1998年1月スタート、2002年12月更新停止、2004年3月閉鎖)として公開していたものに加筆・修正したものです。それから約19年にわたってライブドアブログで数多くの記事を投稿してまいりました。しかし、2024年に入ってあまりに広告が多いことに辟易、他のブログサービスやワードプレスなどを検討した結果、2025年7月1日、Bloggerへ引っ越しいたしました。

 私の批評・レビュー・情報提供等の言論活動は、全て当ブログとそれに付随するアカウント名「Kubrick Blogjp」「KUBRICK blog jp 管理人」の表記のみで行っております。amazonのレビュー欄、レンタルDVDやiTunesのレビュー欄、映画レビューサイト、某巨大掲示板を始めとするBBS、まとめサイトなど、当ブログに似た論調がありましても、それは私「KUBRICK blog jp 管理人」ではありませんので、誤解のないように宜しくお願いいたします。



●当ブログの趣旨ついて

 当ブログ「KUBRICK blog jp」はスタンリー・キューブリック監督のファンブログです。目的はキューブリック作品や本人、その関係者に関する情報を収集・整理すること。そして、それら情報から管理人が(個人的に)考察した記事を掲載することです。全く個人的な趣味のブログですが、せっかく集めた情報なので、広く皆様にご紹介するために公開しております。また、「一人でも多くのキューブリックファンを増やしたい」という思いもあります。

 「マニア」や「信者」や「コレクター」ではなく「ファン」を自称している理由は、キューブリック作品や本人の全てを肯定しているわけではないからです。「大ファン」ですが「その全てが完璧」と思っているわけではありません。また、コレクターではないのでいわゆる「レアアイテム」にはあまり興味がありません。管理人が興味を持ち、収集したいと思っているのは情報、特に本人や関係者のインタビューなどの一次情報です。それはキューブリック作品や本人の理解に直結するからに他なりません。

●コメント欄について

 当ブログを議論の場にするつもりはありませんので、各記事に対してのコメント欄は設けていません。またスパム対策でもあります。何卒ご了承ください。。

●投稿済の記事について

 投稿済の記事でもミスや思い違いの修正、新しい情報の追加など、適宜手を加えています。その旨ご了承ください。また、ミスを発見をいたしましたらご指摘いただけると幸いです。

●記事の引用について

 投稿記事の引用は、引用符等で記事の引用部分を明確にした上、元記事へリンクを貼る形であればご自由にどうぞ。報告は不要です。ただし、改変・改竄はご遠慮ください。

●アソシエイト・アフェリエイト・アドセンスについて

 記事中のAmazonの画像(DVD/BDのパッケージや書籍などの商品画像)や、左サイドバナーの広告、ブログ内広告にはアソシエイト・アフェリエイト・アドセンスを設定しております。ただし、読みやすさを優先し、あからさまなクリック率の向上を狙うレイアウトや、SEO対策などはしておりませんのでご了承ください。

●当ブログへのご支援について

 こちらのページをご覧ください。

●その他

 当ブログはネタバレありです。ストーリー紹介のカテゴリーではストーリーを最後まで紹介していますが、ネタバレ注意の記述をしています。ネタバレを気にする方はご注意ください。また、wwwや顔文字などは使用していません。これらのネット文化は否定しませんし、読む分には楽しかったりするのですが、当ブログの雰囲気と合いわないので使用しないようにしています。そのため、文章に固い印象を持たれるかも知れませんが、ご了承ください。

 当ブログは素人のいちファンが、ネットの記事や関連書籍、雑誌記事などにあるスタンリー・キューブリック監督に関する情報をまとめたものに論評を加え、掲載しているものです。自説を読者に強要する意図はありません。「キューブリックに関する情報・論評のひとつ」として参考にして頂けましたら幸いです。また、更新は不定期かつ、気ままに行なっていますが、タイムリーな話題はなるべく旬の内に記事にいたします。ただ、個人が余暇を利用して行っているものではありますので、過度なご期待はお慎みください。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV