投稿

2018の投稿を表示しています

【ブログ記事】小説版『2001年宇宙の旅』に登場した「紡錘形宇宙船」の試作画像

イメージ
 キューブリックがスターゲート・シークエンスになんとか「説得力のある」宇宙人を登場させようと四苦八苦していたことは、本人の口からも語られていますが、アーサー・C・クラークの小説版に登場した異星人の「紡錘形宇宙船」も映像化が試みられていたようです。以下はその該当部分。  だが残骸のことはことはすぐに忘れた。何かが地平線の向こうから現れたのだ。  はじめ、それは平たいディスクに見えた。だがそう錯覚したのは、物体がほとんど正面からこちらに向かってきたからである。近づき、真下を通過したところで、それが全長二百メートルほどの紡錘形であることがわかった。胴体を取り巻く帯がところどころにうっすらと見えるが、見定めるのは難しい。見たところ物体はたいへんな高速で、振動というか回転しているようなのだ。  前部と後部はともに先細りで、推進装置らしきものは見えない。唯一、人間の目に異質さを感じさせないのは、その色だった。もしそれが確固とした人工物であり、幻覚ではないのなら、その建造者にも人間と共通する感情がいくらかはあるに違いない。だが能力や技術の限界が、人間と重なり合っていないのはたしかだった。紡錘型宇宙船は、どうやら黄金製らしいのだ。  ボーマンは後部観測装置のほうに首をめぐらし、遠のく船を眺めた。船は彼をまったく無視したうえ、いまは高度を下げ、地表にたくさんあいた巨大なトンネルのひとつに入るところだった。数秒のち、船は一瞬金色のきらめきを残し、惑星の内奥に消えた。不気味な空の下でふたたびひとりぼっちになると、孤独と絶望感がいっそう身にこたえてきた。 (引用元:決定版『2001年宇宙の旅』第41章 グランド・セントラルより)  このように、紡錘型の形状から胴体を取り巻く帯、金色に至るまで上記画像と酷似しています。ただ、決定打になるような情報はありませんので、これはあくまで推測の域を出ませんが、ここまで特徴が共通しているのなら確定と判断しても良いかと思います。  キューブリックは小説版の通りなら、この金色で縞模様の紡錘型宇宙船をスターゲートの地平線からこちらに向かって漂わせようとしたのだと思いますが、想像しただけでも「カッコ悪い」としか言いようがありません(笑。ですので、不採用の判断は全くもって正しかったと言えますね。 考察協力:Shin様

【スペシャルレポート】製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm版特別上映 鑑賞レポート

イメージ
写真中央のNFAJニューズレター第3号(310円・郵送可)には、「“大きな映画”の場所」と題された岡島尚志氏による大スクリーン映画の記事と、「シネラマ『2001年宇宙の旅』」と題された冨田美香氏によるシネラマ版、アンレストア70mm版についての記事が掲載されています。   まず、何をさておいてもこの特別上映を実現していただきました、ワーナー・ブラザース・ジャパンと国立映画アーカイブ関係者様に深く御礼を申し上げたいと思います。大変貴重な機会を設けていただき、誠に有難うございました。今回の上映の経緯と詳細は、上映前に配布された下記の「NFAJハンドアウト第002号」にある通りで、デジタル全盛の現在、ロスト・テクノロジーの復元には大変なご苦労があったことは容易に推察できます。これでもまだ100%再現とは言えないのですが、現在できることを全て注ぎ込んだ、と言い切っていいと思います。 当日鑑賞者向けに配られた「NFAJハンドアウト第002号」(国立映画アーカイブ様より掲載許可取得済み)  さて、管理人としてどういう点に注目して鑑賞したかについてですが、まずはアスペクト比です。『2001年』の撮影アスペクト比は1:2.2で、70mmは1:2であったというデータが残っていますが、今回の70mmは、ほぼ現行BDと同じのフルサイズの1:2.2でであったように感じました。HALのモニタもしっかり8つ見えていたので、おそらく16日からのIMAX上映も1:2.2ではないかと思います。  次に、画質ですが、画面に走るフィルムの傷やピントが甘い箇所など、観づらさも多少あったかと思います。しかし、アナログならではの豊かな描写力、奥行き感は素晴らしいものがありました。特に星空の再現度は高く、思わず「信じられない 星がいっぱいだ!」と心の中で叫んでしまいました(笑。この70mm版をデジタルで再現した4K UHD BDや、IMAX上映には大いに期待できると感じました。  色調ですが、宇宙ステーションの椅子がマゼンタだったことが判明していたこともあり、その点に注目していたのですが、最初のフロイド博士がラウンジを歩くシーンでは赤にしか見えませんでした。ソビエトの科学者と会話するシーンではマゼンタに見えましたので、この辺りの調整はどうなっていたのか謎が残りました。全体的に色温度が高めに補正されてい...

【アーティスト】『シャイニング』に登場した六角形柄のカーペットをデザインしたインテリアデザイナー、デービッド・ヒックス

イメージ
1970年代に活躍したイギリスのインテリアデザイナー、デービッド・ヒックス 「シャイニング・カーペット」が印象的に登場したダニーのミニカー遊びのシーン  『シャイニング』に登場した六角形柄のカーペット、ファンの間では「シャイニング・カーペット」と呼ばれるものですが、これは1960年代にインテリア・デザイナーであるデービッド・ヒックスがデザインした「ヒックス・ヘキサゴン」で、キューブリックが「勝手に」コピーしたものでそうです。以下がそのソースです。  しかし、ヒックスは『シャイニング』の撮影に協力していませんでした。「ヒックス・ヘキサゴン」 カーペットは、1980年に『シャイニング』がリリースされる前の1960年代に作られたもので、オーバールック・ホテルに登場するカーペットは、映画のためのものでも、撮影用にデザインされたものでもありません。 アシュレイ・ヒックス(インテリア、テキスタイル、カーペットのデザイナーとしても非常に成功したデービッドの息子 )は、グラフィックデザインの伝説的な存在で、映画愛好家でもあるMike Dempseyのブログに、父親の仕事について興味深いコメントを残しています。 「私の父はキューブリックのために働いたことはありません。私はキューブリックがヒックスのカーペットを『シャイニング』のためにコピーしたことを、父が自慢のひとつに思ってくれていたらいいのに、と思っています。」 (引用: Checkmate! The story behind Kubrick’s carpet in The Shining revealed/2017年11月 )  キューブリックは映画で使用するプロップやインテリア、衣装などはよく既存のものを使いますが、それは手早く、そして手広く選択肢を用意したいという理由からだと思われます(例えば『時計…』でアレックスの部屋のベッドカバーは当時売られていた既製品)。その上で、どうしても気にいるものがなければ、オリジナルでデザインさせるという手法を採っていたようです。実際はどうだったかはわかりませんが、例えばキューブリックがカーペーットや壁紙のカタログからこの「ヒックス・ヘキサゴン」のデザインを知り、それを気に入ってオーバールック・ホテルのカーペットデザインに採用した、という経緯が想像できます。著作権意識の薄かった1970年代ならで...

【上映情報】『2001年宇宙の旅』の日本での上映記録のまとめ

イメージ
ファンにはおなじみ、初公開時のポスター ●特別試写(MGM) 1968年4月9日(シネラマ) ※テアトル東京にて上映 ●プレミア上映(MGM) 1968年4月10日(シネラマ) ※テアトル東京にて上映 ●初公開(MGM) 1968年4月11日~9月18日(シネラマ/70mm) ※全国のロードショー館などで公開されたが、宇宙旅行を前面に押し出した一般家族向けとして宣伝されたため、多くの観客が内容についていけず困惑する事態が生じた ●凱旋興行(MGM) 1969年3月1日~4月4日(シネラマ/70mm) ※全国のロードショー館などで公開された。前回の公開の反省からか内容に即した大作SF物として宣伝された。前年の話題作だったが上映期間の短さからどの上映館も長蛇の列だったという 〜いわゆる「初公開」とは以上の期間までで、以下はリバイバル上映、再上映、企画上映、イベント上映、単館上映となる ●目黒区民センター上映(ココモシネテーク SF映画研究シリーズNo.1) 1976年2月25日(35mm?) ●リバイバル上映(CIC) 1978年10月28日~(シネラマ/70mm/35mm) ※1978年から1984年にかけて70mmや35mmで全国の数多くの映画館で上映された ※テアトル東京(1981年閉館)や大阪OS劇場(1991年閉館)などのシネラマ館でシネラマ上映された ●『2010年』との併映(CIC) 1985年5月11日~6月27日(35mm) ※続編である『2010年』と同時上映のため、インターミッションが省略された ●大阪OS劇場「さよならフェスティバル」(CIC?) 1991年2月4日~2月5日(シネラマ/70mm?) ●ニュープリント版(ヘラルド) 1995年2月3日~3月2日(35mm) ●京都みなみ会館「スタンリー・キューブリックの世界」(?) 1997年6月15日~6月21日(35mm) ※『ロリータ』『博士の異常な愛情』『現金に体を張れ』も上映 ●横浜シネマベティ(?) 2000年4月8日~28日(35mm) ●新世紀特別版(ワーナー) 2001年4月7日~5月18日(35mmの上映で70mmの1:2.2を再現) ●千日前OSスバル座「さよならフェスティバル」(ワーナー?) 2006年9月22日 (35mm?) ●新宿バルト9上映(ワーナー) 2007年2...

【オマージュ】『シャイニング』にインスパイアされた、もしくはオマージュしたMVのまとめ

イメージ
 日本はもちろん、世界中で『シャイニング』はすでにMVの定番ネタになっています。その「シャニングオマージュMV」で管理人が探し当てたものや読者様から教えていただいたものをご紹介します。 Official髭男dism/ミックスナッツ(2022年)  アニメ『SPY×FAMILY』の主題歌でもある、Official髭男dism『ミックスナッツ』のMV、 恐怖のホテルを訪れた親子というシチュエーションからして『シャイニング』ですが、壁を突き破る横移動のドリーショット、ローアングルや広角レンズの多様、廊下の奥の影、恣意的なパンショットなど、キューブリックファンならニヤニヤできる要素が満載。最後のショーのシーンはキューブリック版ではなく、スティーブン・キング版の『シャイニング』を思い起こさせますが、全体的にはサーティー・セカンズ・トゥー・マーズの『ザ・キル』のMV を思い出してしまいました。 ミューズ/ユー・メイク・ミー・フィール・ライク・イッツ・ハロウィン(2022年) (Muse - You Make Me Feel Like It's Halloween)   イギリスの国民的バンドMUSE(ミューズ)の新曲『YOU MAKE ME FEEL LIKE IT'S HALLOWEEN』のMVがとっても『シャイニング』で、なおかつその他のホラー映画要素も満載。ミューズは過去にも『博士の異常な愛情』『2001年宇宙の旅』『フルメタル・ジャケット』をMVで引用していますが、ついに『シャイニング』にも手を出しましたか。こうなったらキューブリック作品コンプリートを目指して欲しいですね。 チャンミン/Maniac(2022年) (MAX CHANGMIN - Maniac)  「東方神起」のチャンミンによるニューソロアルバムの収録曲『Maniac』。カーペット柄やタイプライターなど、おなじみの『シャイニング』アイテムが登場しています。MVを観る限り、タイトルの「マニアック」からのインスパイアで『シャイニング』などのホラー映画が選ばれたようです。 デュア・リパ/ブレイク・マイ・ハート(2020年) (Dua Lipa - Break My Heart)  イギリス出身のポップスター、デュア・リパ(Dua Lipa)の新曲『ブレイク・マイ・ハート(Break My Hea...

【考察・検証】『シャイニング』のラストシーンの意味を考察する

イメージ
 『シャイニング』は、1921年のアメリカ独立記念日のパーティーの写真に写り込むジャック・トランスの写真のズーム・アップで終わります。BGMはアル・ボウリー・アンド・ヒズ・バンドの『真夜中、星々と君と』。まずはこういった要素を書き出して、さらにそれをどう解釈するか私論を立ててみました。なお、これは以前 この記事 で考察した「オーバールックホテルに巣食っている悪霊の正体は、かつてここを聖地としたネイティブ・アメリカンの怨霊」という論に基づいていますので、その点はご了承ください。 (1)写真の日付についての考察[その1]  1921年のアメリカというのは禁酒法の時代で、一般的には飲酒は禁じられていたという印象がありますが、実はこの禁酒法はとんでもないザル法で、禁酒といいながら一般市民も法律の目をかいくぐってお酒を飲んでいました。それは結局マフィアの資金源となってマフィアの懐を潤し、アルコールに課税できなくなった政府の財政を逼迫させ、マフィアの跋扈によって治安が悪化するという悪い事づくしの悪法でした。  そんな時代に『オーバールック・ホテル』で開かれたこのパーティー。俗世間から隔絶されたその環境から推察するに、そこに集う人々は上流階級、各界の有名人、政治家、そしてマフィアが秘密に開いた「飲酒ができる」パーティーであったと想像できます。それは「お酒が飲めるぞ!」とジャック・トランスが満面の笑みで写っている事からも推察できます。 (2)写真の日付についての考察[その2]  7月4日はアメリカ人にとって一番重要な日です。すなわち独立記念日です。しかしそれは大西洋を渡ってきた白人たちにとってであり、元からアメリカ大陸に住んでいたネイティブ・アメリカンにとっては「侵略確定記念日」、すなわち屈服・屈辱の日でしかありません。 (3)BGMについて  アル・ボウリー・アンド・ヒズ・バンドの『真夜中、星々と君と』という曲ですが、この曲のリリースは1934年2月16日ですので写真の日付とは時系列が合致しません。この事実からこのBGMは物語の舞台である1980年のオーバールック・ホテルで演奏されていると考えなければなりません。すなわち、ウェンディたちが去ったホテルのゴールドルームで、幽霊たちが演奏しているのです。音楽にエコーをかけているのはそのためだと思われます。音楽の後に続くパーティーのノイ...

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

イメージ
 オープニングに続けてのハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーンの全セリフと、その邦訳です。訳は『フルメタル・ジャケット』DVD版字幕から採録しました。リズミカルで含蓄・示唆に富んだ麗しき罵倒語の数々をお楽しみください(笑。 <HARTMAN> I am Gunnery Sergeant Hartman, your Senior Drill Instructor. From now on, you will speak only when spoken to,  and the first and last words out of your filthy sewers will be "Sir!" Do you maggots understand that? 訓練教官のハートマン先任(ガナリー)軍曹である 話し掛けられた時以外口を開くな 口でクソたれる前と後に“サー”と言え 分かったか ウジ虫ども <RECRUITS> Sir, yes, sir! <HARTMAN> Bullshit! I can't hear you. Sound off like you got a pair. ふざけるな!大声出せ! タマ落としたか! <RECRUITS> Sir, yes, sir! <HARTMAN> If you ladies leave my island, if you survive recruit training, you will be a weapon, you will be a minister of death, praying for war. But until that day you are pukes! You're the lowest form of life on Earth. You are not even human fucking beings! You are nothing but unorganized grabasstic pieces of amphibian shit! 貴様ら雌豚が おれの訓練に生き残れたら 各人が兵器となる 戦争に祈りをささげる死の司祭だ その日まではウジ虫だ! 地球上で最下等の生命体だ  貴様らは人間ではない 両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない! B...