投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

イメージ
平手友梨奈『かけがえのない世界』のMVではこんな「過激な引用」も。ご本人が自覚しているか否かはわかりませんが・・・。  映画『時計じかけのオレンジ』は、破壊的で攻撃的、性衝動などの過激な描写、管理社会とそのアンチテーゼというメッセージ性で、古今東西の数多くのアーティストにインスパイアを与え、オマージュを捧げられ、パロディにされてきました。それは映画の世界だけにとどまらず、アートやファッション、小説や絵画、さらにマンガやアニメなどのサブカル分野まで及んでいます。  特に音楽シーンに与えた影響は大きく、ロック、パンク、ニューウェイブ、ハードロック、ヘビーメタル、スラッシュメタル、ヒップホップなど、いわゆる「不良系」の音楽にはよく引用されています。またその延長線上で、露骨なセクシャリズムや挑発・扇情をパブリック・イメージにした女性アーティスト、例えばマドンナ、リアーナ、レディガガ、かつてティーンのアイドルだったカイリー・ミノーグまでその影響は見て取れます。  ところが近年、「清純」「純潔」「処女性」を旨とする日本の女性アイドルが『時計じかけのオレンジ』をモチーフに採り入れる、ということが散見されるようになりました。言うまでもないことですが、これらアイドルの清廉・清純な世界観と、『時計じかけのオレンジ』の世界観は真逆、対極と言っていいと思います。それはもちろん仕掛ける側の「狙い」であることは明白なのですが、まさかそんな挑戦的な方法論が用いられることなど全く予想していなかったので、いささか驚いています。(ただ単に制作側の「好み」だけなのかもしれませんが・・・笑)  この記事ではそんな日本の女性アイドルが『時計じかけのオレンジ』をモチーフに採用したPVやMVを、時系列でご紹介いたします。 チャオ・ベッラ・チンクエッティ『何度も 何度も…』(2017年)  女性アイドルグループ、チャオ・ベッラ・チンクエッティの2017年12月発売の配信限定シングル『何度も 何度も…』の衣装とMVの世界観が、『時計…』を彷彿とさせるものになっています。残念ながら2018年8月をもって活動停止を決定、解散しました。 欅坂46『Student Dance(Short Ver.)』(2018年)  2018年8月発売のシングル『アンビバレント』のカップリング曲。歌詞を読むと「学校という管理社会に閉じ込め...

【ブログ記事】日本テレビ『行列のできる相談所』 「日本人が好きな映画100!」で『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』がランクイン

イメージ
 日本テレビで12月19日(日)に放送された番組『行列のできる相談所』「日本人が好きな映画100」において、55位に『2001年宇宙の旅』、24位に『時計じかけのオレンジ』にランクインしました。このランキングは「ぴあ」「フィルマークス」「みんなのランキング」「COCO」の4つの映画評価サイトを元に番組が独自に集計したもの。なので、ある程度客観性は担保されている(視聴率欲しさに露骨な操作はされていない)と思っていいでしょう。  公開年や「難解」と言われがちなキューブリック作品にとってこれは驚異的です。映画ファンの間ではよく名前が挙がるオーソン・ウェルズもチャップリンもヒッチコックも小津安二郎もランクインしていません。しかも「日本人が好きな映画」だということを考えれば、キューブリックのこの2作品は、ある程度一般的な知名度と評価を獲得していると言えると思います。  ちなみにトップ100は以下の通り。基本的には洋画中心ですが、アニメ作品やマーベル作品、ディズニー系が意外に少ない。あれだけ騒がれている韓国勢も少数派。エンタメ系作品が大多数を占めていますが社会派系作品もチラホラ。金曜ロードショーとのコラボなので金ロー系が厚遇されている気がしますがそこはご愛嬌でしょう(笑。  番組公式紹介ページは こちら 。 ショーシャンクの空に バック・トゥ・ザ・フューチャー ダークナイト レオン インセプション ゴッドファーザー ライフ・イズ・ビューティフル 天空の城ラピュタ ニュー・シネマ・パラダイス ターミネーター2 最強のふたり パルプ・フィクション フォレスト・ガンプ/一期一会 インターステラー プラダを着た悪魔 スタンド・バイ・ミー バタフライ・エフェクト タイタニック トイ・ストーリー3 きっと、うまくいく レ・ミゼラブル マトリックス アベンジャーズ/エンドゲーム 時計じかけのオレンジ スティング シザーハンズ ユージュアル・サスペクツ 風の谷のナウシカ もののけ姫 グラン・トリノ ボヘミアン・ラプソディ ロード・オブ・ザ・リング 羊たちの沈黙 ファイト・クラブ グレイテスト・ショーマン パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち キック・アス となりのトトロ セブン この世界の片隅に ローマの休日 スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 おくりびと リメンバー・ミー...

【考察・検証】アルトゥル・シュニッツラーの原作小説『夢小説』と『アイズ ワイド シャット』を比較して、ラストシーンの意味を考察・検証する

イメージ
顔色一つ変えず「ファック」と言い放つアリス(ニコール・キッドマン)  ●小説『ドリーム・ノヴェル(夢小説)』版 場所:夫婦の寝室 ・・・遂に―彼は彼女の横に身を伸ばして―彼女の上に屈みこみ、今はそこにも朝が現れてくるように思われる大きな明るい眼をつけた彼女の動かない顔を見ながら、懐疑的ではあるが同時に希望に満ちた 口調で、「僕たちはどうすればいいだろうか。アルベルティーネ」と問いかけた。  彼女は微笑した。そして、ちょっとためらってから、「すべての冒険―現実の冒険も夢の冒険も無事に切り抜けたことを運命に感謝すること、だと思いますわ」と答えた。 「無事に切り抜けたと云うが、全く確かだと思うかい」と彼は尋ねた。 「確かだと思いますわ。一夜の現実は、いえ、人間の一生の現実でさえ、現実であると同時に また人間の心の奥底の真実を意味するということにはならないような気がしますもの。」 「そして、どんな夢も」と云いながら彼はかすかな溜息をついた。「完全にただの夢だけというようなものではないね。」  彼女は彼の頭を両手に挟んで、やさしく自分の胸に寝かせた。「これで、わたしたちはすっかり目が覚めましたわね」と彼女は云った―「このさき長く。」  永久に、と彼は云い添えようとしたが、彼がその言葉を云い終らないうちに、彼女は彼の唇に指を一本充てがって、ひとり言でも云うように、「さきのことは尋ねないこと」と囁いた。  そこで、彼らは二人とも黙って、どちらもすこしまどろみながら、夢は見ないで、近く寄り添って横になっていたが―やがて、毎朝の例で七時に寝室の戸がノックされる。街路から聞き慣れたざわめきが伝わってくる。窓掛の隙間から勝ち誇った陽の光がさしこんでくる。隣室から子供の明るい笑い声が聞こえ、新しい一日がはじまるのであった。 (出典:『アイズ ワイド シャット』角川文庫) ●映画『アイズ ワイド シャット』版 場所:おもちゃ屋 「アリス・・・僕たちどうする?」 「どうする?・・・」 「どうって分からない」 「多分・・・きっとわたしたち、感謝すべきなのよ」 「何とか無事にやり過ごすことができた・・・危険な冒険を・・・」 「それが事実であれ、たとえ夢であれよ」 「本当に、そう思うかい?」 「本当に?」 「わたし・・・わたしに分かるのはひと夜の事なんて、まして生涯のどんな事だって、真実かど...

【ブログ記事】1991年10月4日にやっと発売された『時計じかけのオレンジ』のビデオソフトについてと、それまでは非合法な方法で非合法なブツとともに摂取されていたという「裏事情」

イメージ
肌色のボカシで修正された『時計じかけのオレンジ』の修正版ビデオソフト  当時多くのキューブリックファンが待ち望んだ『時計じかけのオレンジ』のビデオ化ですが、日本でそれが実現したのは1991年10月4日でした。価格は16,000円(税抜)。安い買い物ではなかったですが、発売開始と同時に買いに走ったファンも多かったと思います。訳は当時キューブリックの信頼を得ていた原田眞人氏が担当。ただ、残念ながら当時の社会情勢から無修正というわけにはいかず、肌色のボカシと一部モザイク処理がされていました。そして1997年になって、やっとニューマスターの「無修正版」が発売になり、これ以降DVD、BD、UHDまでこのフォーマットで定着しています。  当時の「性表現事情」を知らないとなかなか理解できないのですが、 wikiの「ヘアヌード」 の項目によると1991年頃に事実上の「ヘア(陰毛)解禁」となりましたが、それが社会的に認知され、定着するのはインターネットの普及が始まった1995年頃だそうです。これは管理人の記憶とも一致しますね。ですので1997年に無修正版がリリースされたというのはごく自然な流れだと言えると思います。  劇場で『時計じかけのオレンジ』が公開されたのは1972年4月29日、リバイバル公開が1979年8月11日。その後名画座などで公開(管理人は1985年頃に大阪の大毎地下劇場で鑑賞)されましたが、その機会を逃すと観賞できませんでした。アメリカではビデオソフト(もちろん無修正)が1980年に発売になっていますので、それを輸入するという方法もあったのですが、当時、無修正は税関で没収の対象でした。ですので、ケースは別の映画で中のテープは『時計…』という方法で税関逃れをする、ということもあったそうです。  それから、これはあまり褒められた話ではないのですが、事実として申し上げますと(もう時効だと思いますので)、当時一部の若者の間で『時計…』はドラッグ(主にマリファナ)を摂取しながら観る映画という認識がありました(同様の映画にピンクフロイドの『ザ・ウォール』、ビートルズの『イエローサブマリン』など)。管理人が実際にその現場を知っているか否かはご想像にお任せいたしますが、入手が難しかった海賊版『時計…』は特にその対象になりやすく、「アレが手に入ったから今度あそこで鑑賞会があるみたいよ」...