【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

平手友梨奈『かけがえのない世界』のMVではこんな「過激な引用」も。ご本人が自覚しているか否かはわかりませんが・・・。

 映画『時計じかけのオレンジ』は、破壊的で攻撃的、性衝動などの過激な描写、管理社会とそのアンチテーゼというメッセージ性で、古今東西の数多くのアーティストにインスパイアを与え、オマージュを捧げられ、パロディにされてきました。それは映画の世界だけにとどまらず、アートやファッション、小説や絵画、さらにマンガやアニメなどのサブカル分野まで及んでいます。

 特に音楽シーンに与えた影響は大きく、ロック、パンク、ニューウェイブ、ハードロック、ヘビーメタル、スラッシュメタル、ヒップホップなど、いわゆる「不良系」の音楽にはよく引用されています。またその延長線上で、露骨なセクシャリズムや挑発・扇情をパブリック・イメージにした女性アーティスト、例えばマドンナ、リアーナ、レディガガ、かつてティーンのアイドルだったカイリー・ミノーグまでその影響は見て取れます。

 ところが近年、「清純」「純潔」「処女性」を旨とする日本の女性アイドルが『時計じかけのオレンジ』をモチーフに採り入れる、ということが散見されるようになりました。言うまでもないことですが、これらアイドルの清廉・清純な世界観と、『時計じかけのオレンジ』の世界観は真逆、対極と言っていいと思います。それはもちろん仕掛ける側の「狙い」であることは明白なのですが、まさかそんな挑戦的な方法論が用いられることなど全く予想していなかったので、いささか驚いています。(ただ単に制作側の「好み」だけなのかもしれませんが・・・笑)

 この記事ではそんな日本の女性アイドルが『時計じかけのオレンジ』をモチーフに採用したPVやMVを、時系列でご紹介いたします。

チャオ・ベッラ・チンクエッティ『何度も 何度も…』(2017年)

 女性アイドルグループ、チャオ・ベッラ・チンクエッティの2017年12月発売の配信限定シングル『何度も 何度も…』の衣装とMVの世界観が、『時計…』を彷彿とさせるものになっています。残念ながら2018年8月をもって活動停止を決定、解散しました。


欅坂46『Student Dance(Short Ver.)』(2018年)

 2018年8月発売のシングル『アンビバレント』のカップリング曲。歌詞を読むと「学校という管理社会に閉じ込められた私たちのアンチテーゼ」という内容で、そこから「時計の盤面の上で学校生活のワンシーンを踊る」というMVになったようです。つまり「管理社会」「アンチテーゼ」「時計」といったワードが『時計じかけのオレンジ』に結びついたのでしょう。


BiSHのアユニ・DによるソロバンドプロジェクトPEDROのツアーPV『LIFE IS HARD TOUR』(2020年)

 「BiSH」は「楽器を持たないパンクバンド」がコンセプトで、そのBiSHのメンバーであるアユニ・Dのソロプロジェクトのバンド、「PEDRO」が全国ツアーをスタートさせるにあたり、2020年4月に発表したPVが『時計じかけのオレンジ』の予告編のパロディでした。BiSHは先ごろ、2023年をもって解散することが発表されました。そうなるとこのソロプロジェクトはどうなるんでしょうね・・・。

2021年12月30日追記:PEDROは2021年12月22日をもって無期限活動休止に入るそうです。最終シングル(今のところ)『さすらひ』ではアユニ・Dが『時計じかけのオレンジ』Tシャツを着て登場しています。(1:15あたり)



乃木坂46の4期生、矢久保美緒の個人PV『念入り』(2021年)

 2021年6月アップロードされた『念入り』と題された個人PVの予告編が、どうして『時計じかけのオレンジ』の予告編のパロディなのか?ということなんですが、まあ予想として本編の『念入り』のストーリーが、矢久保さんが彼氏(?)の部屋に「サプライズ訪問」し、そのまま●Pになだれ込む・・・なんてことはないでしょうね、さすがに(笑。まあ、元ネタを知っていると、そんなヤマシイ想像もしてしまうのですが、ご本人はアイドルオタクだそうなので、『時計じかけのオレンジ』はご存知ないと思います。もし例え視聴済みだとしても、そうとは言えないでしょう。単に監督さんの趣味なんでしょうね。


平手友梨奈 『かけがえのない世界』(2021年)

 2021年12月に公開された元欅坂46の平手友梨奈の『かけがえのない世界』のMVで、平手さんが『時計じかけのオレンジ』のTシャツを着て、激しいダンスを見せてくれています。欅坂46時代の曲『Student Dance』のMVも『時計じかけのオレンジ』がモチーフになっていたので、歌詞の意味や平手さんのキャラクター的に『時計…』の世界観を意識しているのかもしれませんね。時計やオレンジジュースが登場したり、意味深にロリポップを舐めているのもそのせいかも?(『時計…』ではもちろんアレの暗喩)

 以上になりますが、採用の理由や(制作側の)意図はともあれ、キューブリック作品が引用され、継承されていくのはファンとして嬉しい限り。これらをきっかけに初めて『時計じかけのオレンジ』を知った、という方も多いかと思います。個人的な意見を言わせていただければ、高校生以上であれば『時計…』を視聴しても問題ない(ただし親と一緒に観るのはおすすめしません。笑)と思いますし、「過激」というだけでは語れないそのメッセージ性、寓話性を理解できると思います。それに『時計…』より過激な映画なんていっぱいありますので、広くて深い映画の世界を心底楽しみたいのなら、この程度の過激さへの耐性はつけておくべきでしょう。

 最後に「これ以外にもあるよ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報をお寄せください。よろしくお願いいたします。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ