投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

イメージ
「ジャコメッティの彫刻のような」宇宙人案(左)。スタッフの間では電力のキャラクターに似ていることから「レディキロワット」(右)と呼ばれていた。キューブリックは気に入っていたそうだ 「エナジーマン」と呼ばれた宇宙人案 「TVマン」と呼ばれた宇宙人案 「ジェリーフィッシュ(クラゲ)」と呼ばれた宇宙人案。これらはスリット・スキャンによって作られた 「ガーゴイル」と呼ばれた宇宙人案。制作にはキューブリックの妻、クリスティアーヌも手伝った テスト撮影された「ガーゴイル」。ガーゴイルには「怪物」という意味もあり、それはクラークの小説『幼年期の終わり』を想起させる ブルース・ローガンによって試作中のグリッド状の宇宙人 「ポルカ・ドットマン」と呼ばれた宇宙人案 「ポルカ・ドットマン」を演じたダン・リクター。リクターは猿人「月を見るもの」も演じている   キューブリックは『2001年宇宙の旅』に宇宙人(異星人・エイリアン・地球外知的生命体、人類の上位的存在)を登場させようと公開ギリギリまで粘っていたというのはよく知られた話です。その登場シーンは「スターゲート・シークエンス」でした。このシークエンスは(1)ワームホールによる空間転移シークエンス、(2)星の誕生・銀河の誕生、もしくは生命の誕生シークエンス、(3)地球外知的生命体との遭遇シークエンス、(4)原始惑星の誕生シークエンスと続き、やがてボーマンは「白い部屋」に到着します。つまりボーマンは「宇宙空間を光速以上のものすごい速さで移動しながら、宇宙が誕生し、宇宙人と遭遇し、その力によって惑星(世界)が誕生する」というプロセスを目撃するのです。そうなると「スターゲート・シークエンス」は、映画のテーマに関わる重要なシーンの連続ということになるのですが、CGのない当時、キューブリックが求める映像のクオリティと映像表現を両立させるためにはあいまいな表現にならざるを得ず、現在に至っても正しく理解されているとは言い難いのが実情です。そして、その「あいまいさ」にさらに拍車をかけたのは、このシークエンスに「宇宙人が登場しない」からなのです(例外的に 「マインドベンダー」 シーンで抽象的に登場してる)。  共同で原案やストーリーを担当したクラークは、意固地になって宇宙人を登場させようとするキューブリックのこの試みには冷ややかで、自著『失われた宇...

【関連動画】『シャイニング』でステディカム・オペレータを担当した、発明者でもあるギャレット・ブラウンのインタビュー動画

イメージ
  自動翻訳で「日本語」を選んでご覧ください  キューブリックが、上記動画にも登場するステディカムのデモ・フィルムを観たのは『バリー・リンドン』のポストプロダクションの頃でした。その時点ではスティーブン・キングの小説『シャイニング』の存在をまだ知りません。キューブリックはすぐギャレット・ブラウンに連絡を取り、「私は黙っておくから、装置の正体がバレる危険性がある装置の影が映り込んだ14フレームをカットするように」と伝えました。その後キューブリックはどの高さまでカメラを下げられるか問い合わせをしていて、ブラウンは「ローモード」と呼ぶ装置を開発、『シャイニング』の撮影にそれを使いました。実際の撮影ではさらに床から1インチ(2.5cm)の高さまで下げるため、車椅子使うなどの工夫しました。撮影現場でブラウンは、キューブリックの多テイクぶりに驚いたそうです。  動画でブラウンは、『シャイニング』におけるスティディカムの映像を「神視点」「悪魔的性質」と語り、「超自然現象(スーパーナチュラル)」と表現しています。まさしくそれはキューブリックが狙ったことで、『シャイニング』の数々の改変(生垣動物を生垣迷路に、こじんまりとしたリゾートホテルを各室が廊下で繋がれた巨大ホテルに)は、まず「スティディカムありき」だったことが伺えます。つまり、キューブリックは初めから「超自然現象」を視覚的に表現するために、スティディカムの映像を最大限利用つもりだったのです。小説『シャイニング』の映画化における改変は、キングとキューブリックの宗教観や家族感、映像化の方向性の違いとしてよく語られてきました。ですが、全ての権限を掌握して映画作りをするキューブリックは「欲しい映像のためにはストーリーはおろか設定さえも変更する」ということをします(例えば『2001年宇宙の旅』におけるディスカバリー号の目的地の土星を木星に変更するなど)。それはこの『シャイニング』でも同じなのです。  キューブリックはストーリーやコンセプト、テーマを「映像で語る」監督です。キューブリックが小説『シャイニング』を、スティディカムの映像ありきで改変をしたのでは?という考察は、あまりなされてきていませんが、映画『シャイニング』を理解する上でとても重要なことではないかと考えています。

【関連記事】『シャイニング』でウェンディ・トランスを演じたシェリー・デュバルの最新のインタビュー

イメージ
2001年制作のドキュメンタリー『ライフ・イン・ピクチャーズ』出演時のシェリー・デュバル 〈前略〉  『三人の女』のクライマックスは、医者を呼んでくれというミリーの頼みを無視して、ピンキー(シェリー・デュバル)が見守る中、無気力なミリーが死産を強いられるという生々しいシーンです。このシーンには生々しい恐怖があり、キューブリック監督は、コロラド州のロッキー山脈にある幽霊ホテルを舞台にしたスティーブン・キングの小説を映画化するにあたり、デュバルを妻役として起用することに決めました。デュバルは、会ったことのないキューブリック本人(「彼は私が泣くのがうまいと言った」)からの電話でオファーを受けました。台本はありませんでした。キューブリックはシェリーにキングの小説『シャイニング』のコピーを送り、それを読むように言いました。  デュバルは当時、マンハッタンでポール・サイモンと暮らしていました。「本当に怖い場面で、ポールが入ってくるのが聞こえなかった。彼は後ろから忍び寄ってきて「ちぇっ!」って言ったの。「わっ!」「なぜそんなことをしたのって言ったの」。2年間一緒に暮らしていた2人ですが、次第に疎遠になっていきました。1ヶ月後の1979年(1978年の間違い?)の元旦、デュバルが『シャイニング』の撮影を始めるためにロンドンへ向かうコンコルド機に乗ろうとしていた時、空港でサイモンは彼女と別れました。彼女は大西洋を横断する旅の間ずっと泣いていましたが、この先に待ち受ける感情的なマラソンのための単なるウォーミングアップに過ぎなかったことがわかります。彼女がロンドンに到着すると、キューブリックは娘のビビアンを連れてデュバルに会いました。「私たちは素敵なディナーを食べて、それだけでした」とデュバルは言います。「残りの時間は仕事をしていました」。  『三人の女』が撮影開始から終了まで6週間を要したのに対し、『シャイニング』は56週間を要しました。これは1979年2月にEMIエルスツリー・スタジオで発生した火災が原因の一つで、当時建設されたオーバールック・ホテルのセットが焼け落ち、再建が必要になったからです。しかし、それはキューブリックの有名な厳格なプロセスによるものでもありました。スケジュールは過酷で、監督は週6日、1日最大16時間の撮影を行いました。その間、デュバルは、雪に覆われたリゾートホ...

【配信情報】キューブリックのドキュメンタリー『ライフ・イン・ピクチャー(A Life in Pictures)』がYouTubeで現在無料公開中

イメージ
 スタンリー・キューブリック:FILMMAKERS/名監督ドキュメンタリー<映画製作の舞台裏>「ライフ・イン・ピクチャー」  謎に包まれた巨匠スタンリー・キューブリックの生涯とキャリアを探求する貴重なドキュメンタリー映画。ナレーションはトム・クルーズ。数々の写真や映像作品、ホームビデオなどの資料や、キューブリックの作品に携わったスタッフやキャストの証言によって、如何にして彼が歴史に残る偉大な名作を残したか、その作家性や独自の視点に迫る。『2001年宇宙の旅』の原作者アーサー・C・クラークをはじめ、ニコール・キッドマン、ジャック・ニコルソン、シェリー・デュバル、マルコム・マクダウェル、マシュー・モディーン他キューブリック作品出演者、スティーブン・スピルバーグ、マーティン・スコセッシ、ウッディ・アレン、シドニー・ポラックら名監督など、豪華メンバーのインタビューによって明かされるキューブリックの知られざる真実がここにある。 ※2001年2月にベルリン国際映画祭で初上映。その後DVD発売やTV放送が各国でされた作品。 監督/製作:ヤン・ハーラン 製作:2001年 本編:約142分 出演:スティーブン・スピルバーグ、マーティン・スコセッシ、ウッディ・アレン、シドニー・ポラック、アーサー・C・クラーク、トム・クルーズ、ニコール・キッドマン、ジャック・ニコルソン、シェリー・デュバル、マルコム・マクダウェル、マシュー・モディーン 他 ナレーション:トム・クルーズ  2001年のDVDボックスに特典として初収録されて以来、BDボックスやBS、CSなどでオンエアされてきた名作ドキュメンタリー『ライフ・イン・ピクチャー(A Life in Pictures)』が現在YouTubeで無料公開中です。長さは2時間22分と長尺ですが、キューブリック全作品を網羅し、映画に捧げたその生涯を紹介し、数多くの関係者のインタビューを収録したのですから、どんなに長くても観る価値はあります。というか、これを観ずして「キューブリック」を語ってはいけないレベルだと思います。ぜひ、多くの方にご覧になっていただきたいと思っています。