【台詞・言葉】ルドヴィコ療法(Ludovico Technique)

  『時計じかけ…』でアレックスが受ける人格矯正療法。投薬による不快感を、暴力的な映画を観ることによる不快感に「関連づけ」させる、というもの。もちろん実在しない。

 一般的には「洗脳」と解釈されているが、どちらかというとスキナーの「オペラント条件付け」のイメージの方が近い。「オペラント条件付け」とは、ネズミにスイッチを押せばエサが自動的に出てくる装置を与え、最初は偶然にスイッチに触った事からエサを得るが、だんだん「スイッチ=エサ」と理解しはじめ、最終的にはエサ欲しさにスイッチを押すようになるという行動心理学の事。しかしキューブリックは「人間はそんなに単純な生き物ではない」とスキナーには否定的だったようだ。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ