【名曲】黒く塗れ!(Paint it, Black)/ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)

 

 イギリス出身の世界最強のロックバンド、ローリング・ストーンズが'66年に発表した大ヒット・ナンバー。 ベトナム戦争映画に、当時のロックナンバーを使うのは『地獄の黙示録』以降、定番となっていたが、これほど暗喩的、象徴的に使用されたのは、この曲とドアーズの『ジ・エンド』だけではないだろうか。

 キューブリックはこの曲の使用について

「ストーリーをまとめたいと思うなら、あの歌を使うよ。また、ローリング・ストーンズはあの頃のシンボルのようなもので、あの曲はちょうどいい時期に世に出てきた。だから、あの時代はローリング・ストーンズ抜きでは語れないんだ。」(『キネマ旬報』1988年3月上旬号より)

とインタビューで語っている。

 人格や個性や感情といったものを、完膚なきまでに塗りつぶされた兵士を象徴するかのように、『フルメタル・ジャケット』のタイトルバックで、まさしく「黒く」鳴り響いている。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ