【名曲】美しき青きドナウ(The Blue Danube)

  ヨハン・シュトラウス2世のペンによる有名なワルツ曲。 『2001年宇宙の旅』で使用されたのは演奏はカラヤン&ベルリン・フィルで1966年12月録音のもの。1966年といえは丁度『2001年…』製作中ですね。キューブリックは当時最新のドナウを映画に使ったのだと思いますが、カラヤンを使ったのは、やはり淀み無く流麗に舞い踊る宇宙船や宇宙ステーションの映像に合わせるには、カラヤンのドナウしかなかったのでしょう。本来のドナウはもっとリズムがもっさりしてタメがあるのですが。そうでないと踊れないですしね。上記はその「もっさり」バージョン。『2001年…』のバージョンを聴き比べるとその違いがよく分かります。カラヤンバージョンより1分も長いですし。

 キューブリックは関係者用のラッシュフィルムで、無重力のシーンにメンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』、月面のシーンにヴォーン・ウィリアムズの『南極交響曲』を使っていたそう。これはこれですごく観てみたい。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙