【ロケーション】塹壕(Trench)

  第一次世界大戦を象徴する軍事的要害。機関銃や重火器が登場し、銃弾を避ける為には地面に穴を掘ってそこに潜む重要性があり、そこで人が通れる溝を掘り進め、そこを戦略拠点や通路、生活空間とした。難点は溝であるために雨の際には雨水が流れ込んだり、また生活排水が溜まりやすく非常に不衛生だったため、伝染病や凍傷などの病気が発生した。

 『突撃』では塹壕を出て蟻塚へ向けて突入するが、これは合理的な戦法とは言えず、本来なら塹壕をジグザグに掘り進めて敵陣へにじり寄る戦法が採られる。ただこれには時間を要するのですぐ戦果を上げるのは不可能だ。この点でミロー将軍とダックス大佐は対立するのだが、結果は暗澹たるものだった。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙