【関連記事】『時計じかけのオレンジ』の公開直前に、ニューズウィーク誌の表紙を飾ったスタンリー・キューブリック監督、その写真を撮ったのは本人だった!

 映画『時計じかけのオレンジ』が1972年2月に全米公開されるにあたり、ニューズウィーク誌の1月3日号でスタンリー・キューブリックの写真が表紙を飾った。撮影機材を右手に持ち、左手人差指がこちら側に差し向けられたキューブリックの顔のアップ写真を、どこかで目にしたことがある人も多いだろう。実はこの写真を撮ったのは、ほかでもない、キューブリック本人だったのだそう。

 当時、MGMやワーナーなどで宣伝・マーケティングの重職につき、キューブリックからも絶大な信頼を得て、密接に仕事をしていたマイク・カプランが、ウェブサイトmoviefone.comに寄せたコラムにおいて、メディアでの取り上げられ方について、キューブリックがいかにコントロールフリークだったかを語っている。

 キューブリックは、「インタビュー記事の中で、自分が語った受け答えについては、本意を正確に伝えていると納得できるまで徹底的に校正をほどこした」そうで、「何日も費やして、満足のいくまで表現をそぎ落としていく。その結果、見事なまでにさえわたった表現ができあがった」のだそう。

 映画監督として名声を確立する以前に、すでにルック誌に掲載された一連の写真によりカメラマンとして一級の腕前を見せていたキューブリックが、表紙の写真に並々ならぬこだわりを見せたのは当然だった。特集記事に合わせて表紙が決定したとき、「わたしが撮影すると伝えてくれ。仕様を聞いておいてほしい」とカプランに伝えたそうだ。

 「ニューズウィーク誌のカメラマンが撮らない表紙なんて前代未聞」とアートディレクターのひんしゅくを買うも、結局、特集記事の大きさに、キューブリックの主張が通った。キューブリックは、エグゼクティブ・プロデューサーを撮影位置に立たせ、1時間かけて照明やアングルを調節した末に、最後に自らがその位置に立ち、プロデューサーにただカメラのボタンだけを押させた、とカプランはつづっている。(鯨岡孝子)

(引用:シネマトゥデイ映画ニュース/2012年3月4日



 まあ、キューブリックらしいエピソードではありますね。その表紙が上記です。かっこいいじゃないですか、監督!風船売りのおじさん(クリスティアーヌ談)の実態とは全然違いますね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙