【インスパイア】レッド・ツェッペリン『プレゼンス』

レッド・ツェッペリン『プレゼンス』(Amazon)

 一部にはzepの最高傑作と名高い1976年発表の7thアルバム『プレゼンス』。当時からモノリスのようなものがジャケットに写っていると評判だったようです。このアートワークを担当したのがかの有名なヒプノシス。ピンクフロイドの一連の作品や松任谷由実のジャケットでも有名ですね。ロックのアルバムアートを語る際には絶対外せないデザイン集団ですが、直接『2001年宇宙の旅』には言及していないのでその影響は不明です。ただどうしても想像がそちらに及んでしまうのは避けられません。当然それは彼らも理解した上での採用でしょう。

 ところで、CD世代にとっては上記のジャケットが有名ですが、オリジナルのアナログ盤では見開きになっていて、いろんな場所にモノリスが出没しています。実はこのモノリス(オベリスクというそうです)1000個を使い世界各地でゲリラパフォーマンスによるプロモーション・イベントを計画していたそうですが、事前にマスコミに漏れ、中止になったそうです。もし実現していたらピンクフロイドの空飛ぶブタと同じく伝説になってたでしょうね。

 でも、以前から思っていたのですがそのオベリスク、個人的にはモノリスというよりどうしても位牌にしか見えないんですが・・・(笑。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙