【撮影・技術】ニードルドロップ(Needle Drop)

 映画のBGM等で新規作曲・録音せず、既存曲を使用すること。すでにレコードになった音源に針を落とすイメージからこう呼ばれるそうです。キューブリックは『博士…』以降「ニードルドロップ」が多くなり自作の代名詞にもなってますね。キューブリックはそれについて、

 「我々は現代音楽からアヴァンギャルドの作品まで、膨大な量の既成のオーケストラ音楽から選ぶことができる。既成の音楽を使うと、編集の初期の段階で音楽を使った実験ができる。時には音楽に合わせてシーンをカットすることもある。これは人物が普通に立ち居振る舞う通常のシーンでは簡単にできないことだが」

 「音楽の大部分は映画ができてから選んだが、最初から決めてあったものもある。何故その曲を選んだかを言う事はちょっと難しい。アイデアが浮かぶ、それを試してみる、ある程度のところで適切だと決定する。これは実質的に映画づくりのありとあらゆることに関係するが、運とイマジネーションと趣味の問題だ」

(引用:『イメージフォーラム増刊 キューブリック』)

なんて言ってますが、撮影や編集の段階から音楽を使った様々な実験をしたい、音楽も含め全てこちらでコントロールしたい。という事でしょう。

 この「ニードルドロップ」という言葉、レコードが一般的でなくなった今では死後かもしれませんが、ちょっとノスタルジーで心地よい響きです。意味さえ分かればイメージしやすいですから、そのうち一般的になるかも知れませんね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙