【撮影・技術】ニードルドロップ(Needle Drop)

 映画のBGM等で新規作曲・録音せず、既存曲を使用すること。すでにレコードになった音源に針を落とすイメージからこう呼ばれるそうです。キューブリックは『博士…』以降「ニードルドロップ」が多くなり自作の代名詞にもなってますね。キューブリックはそれについて、

 「我々は現代音楽からアヴァンギャルドの作品まで、膨大な量の既成のオーケストラ音楽から選ぶことができる。既成の音楽を使うと、編集の初期の段階で音楽を使った実験ができる。時には音楽に合わせてシーンをカットすることもある。これは人物が普通に立ち居振る舞う通常のシーンでは簡単にできないことだが」

 「音楽の大部分は映画ができてから選んだが、最初から決めてあったものもある。何故その曲を選んだかを言う事はちょっと難しい。アイデアが浮かぶ、それを試してみる、ある程度のところで適切だと決定する。これは実質的に映画づくりのありとあらゆることに関係するが、運とイマジネーションと趣味の問題だ」

(引用:『イメージフォーラム増刊 キューブリック』)

なんて言ってますが、撮影や編集の段階から音楽を使った様々な実験をしたい、音楽も含め全てこちらでコントロールしたい。という事でしょう。

 この「ニードルドロップ」という言葉、レコードが一般的でなくなった今では死後かもしれませんが、ちょっとノスタルジーで心地よい響きです。意味さえ分かればイメージしやすいですから、そのうち一般的になるかも知れませんね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV