【トリビア】オペラント条件づけ(Operant Conditioning)

 オペラント条件づけ(オペラントじょうけんづけ、operant conditioning、またはinstrumental conditioning)とは、報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習することである。行動主義心理学の基本的な理論である。

(引用:オペラント条件づけ/wikipedia



 洗脳は思考をある一定の方向に染めてしまうイメージですが、このオペラント条件付けは本来全く関連性のない思考と行動を無理矢理固定化するというイメージでしょうか。望ましい行動に対して喜ばしい刺激を与える事を「正の強化」、ルドヴィコ療法のように、望ましくない行動に対して嫌悪刺激を与える事を「正の罰」というそうです。ただ『時計じかけのオレンジ』じたいカリカチュア化された物語ですので、厳密に考えなくても良さそうです。現にどうやってその条件付けを解除したかの描写はかなりいいかげんでしたし。

 このオペラント条件付けは前作『2001年宇宙の旅』にも登場しています。飢餓のため絶滅の危機に瀕していた人類の祖先である猿人を、他の種を殺戮して食料や水を得るという知恵を授けるために、モノリスは「正の強化」を猿人に施した、と言えるからです。小説版『2001年…』ではそのプロセスが詳細に描写されていました。ただキューブリックはオペラント条件付けには懐疑的で「それでは単なるティーチングマシンにしか見えない」との理由で、映画版では「モノリスに触る事によって知恵を授かる」という抽象的な表現にしたようです。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ