【トリビア】オペラント条件づけ(Operant Conditioning)

 オペラント条件づけ(オペラントじょうけんづけ、operant conditioning、またはinstrumental conditioning)とは、報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習することである。行動主義心理学の基本的な理論である。

(引用:オペラント条件づけ/wikipedia



 洗脳は思考をある一定の方向に染めてしまうイメージですが、このオペラント条件付けは本来全く関連性のない思考と行動を無理矢理固定化するというイメージでしょうか。望ましい行動に対して喜ばしい刺激を与える事を「正の強化」、ルドヴィコ療法のように、望ましくない行動に対して嫌悪刺激を与える事を「正の罰」というそうです。ただ『時計じかけのオレンジ』じたいカリカチュア化された物語ですので、厳密に考えなくても良さそうです。現にどうやってその条件付けを解除したかの描写はかなりいいかげんでしたし。

 このオペラント条件付けは前作『2001年宇宙の旅』にも登場しています。飢餓のため絶滅の危機に瀕していた人類の祖先である猿人を、他の種を殺戮して食料や水を得るという知恵を授けるために、モノリスは「正の強化」を猿人に施した、と言えるからです。小説版『2001年…』ではそのプロセスが詳細に描写されていました。ただキューブリックはオペラント条件付けには懐疑的で「それでは単なるティーチングマシンにしか見えない」との理由で、映画版では「モノリスに触る事によって知恵を授かる」という抽象的な表現にしたようです。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙