【関連記事】S・キューブリックの元インターンが苦労の日々を明かす

 スタンリー・キューブリックといえば、言わずとしれた世界的名監督。しかし、その強迫症的なまでに徹底した映画作りは、『Stanley Kubrick's Boxes』というドキュメンタリーまで作られたほどだ。

 そんなキューブリック監督だが、『2001年宇宙の旅』が公開された1968年当時に、彼の元でインターン生として働いていたティム・ディーガンが、監督にまつわるさらなるエピソードを明かした。

 「マーケティングや映画の見せ方について、あれほど強大な力でコントロールできた監督は数えるほどしかいないだろう」と語るディーガン氏。「会計係としてお金を貰いながら彼のもとで働いていた。赤字を計算して彼に伝えていたんだ」。そんな彼から見ても、キューブリックの力は絶対的なものだったという。

 さらにディーガン氏は驚くべきエピソードを披露した。彼の日課は、あらゆる新聞に載るキューブリック監督の"広告の大きさを定規で測る"というものだった。監督は、スタジオが"約束した通りの大きさ"の広告がきちんと出ているかチェックしていたというのだ。大抵は約束より小さい広告が出ていたので、キューブリックは独自の調査を元にスタジオに交渉へ行き、不足分の広告を追加で出すよう迫っていたそうだ。

 キューブリックの徹底的なコダワリは、映像だけでなく広告の細部にまで及んでいたようだ。

(引用:映画ニュース:2013年3月13日



 「苦労の日々」などと見出しで煽っておきながら、広く知られている広告の話ですが・・・。ファンなら周知の事実ですね。この程度で記事になるなら、インタビュー記事を自ら校正してまるまる削除させたとか、映画館の壁が明るすぎるからと塗り直させたとか、もっとレアなエピソードなんていくらでもあります。

 キューブリックが他の監督と絶対的に違うのは、映画製作に関する資金と、それに伴う責任の全てをキューブリック自身が負っていた、という事実に他なりません。知ってか知らずかマスコミはこの事を意図的に触れませんからね。企業のトップが自社の広告の出稿状態をチェックするのに何の不思議があるんでしょう?それと同じ事です。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV