【撮影・技術】ソース・ライティング(Source Lighting)

 セットの組み込まれた光源や、ロケ先に予め設置されている光源を主体とした照明の当て方。過去のハリウッド映画ではセットには天井を作らず、スタジオ設置の照明を使うのが一般的だった。その方が俳優やセットの立体感をライティング次第でコントロールできたからだ。反面、いかにも照明を当てました的な不自然さも感じさせてしまうことにもなるため、キューブリックはその「不自然さ」を嫌い、ソースライティングにこだわった。これはキューブリックが報道カメラマン出身という出自が大きく関係していると思われる。報道カメラマンは現場の光源、つまりソースライティングに頼るしかなかったからだ。キューブリックは状況によってはフラッシュも使っていたが、それを感じさせない自然な写真の仕上がりには定評があった。

 上記の動画は『現金に体を張れ』でのワンシーン。男たちを照らすペンダントライトを使った「ソース・ライティング」。ライトの影に俳優が入ってしまって顔がよく見えない瞬間があるが、キューブリックはそれを「共謀計画を練る男たちが醸し出す緊張感」としてあえて採用しているのがよくわかる。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙