【オマージュ】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のオープニング・シークエンス

 キューブリックファンにはおなじみの『バック・トゥ・ザ・フューチャー』オープニング・シークエンスの「CRM114」です。元ネタは『博士の異常な愛情』のコクピットにあった暗号封鎖回路名。製作・監督・脚本がキューブリック・フォロワーのスピルバーグ&ロバート・ゼメギスですから、当然仕込んできますよね。

 当時、あまりの大ヒットぶりにシリアスな映画ファンからは疎んぜられたこともありましたが、今観るとこの底抜けに明るい雰囲気はいかにも80年代で、結構素直に楽しめちゃいます。「ポップコーン・ムービー」というレッテルを皮肉でなく賛辞として贈りたいですね。タイトルは知っているけどまだ観たことがないという新しい世代の方も是非全編鑑賞(できれば3部作全部)をおすすめします。世間は80年代リバイバルですから、一周して新鮮に感じるかもしれませんよ。


TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ