【考察・検証】なぜキューブリックは『2001年宇宙の旅』のHAL反乱シークエンスを小説版と変更したか

 アーサー・C・クラークによる小説版『2001年宇宙の旅』とキューブリックの映画版『2001年宇宙の旅』にはいくつか相違がありますが、今回はあまり語られてこなかったこの「HAL反乱シークエンス」の違いについて検証したいと思います。

 まず小説版と映画版でどこがどう違うのか、整理してみたいと思います。

●小説版

(1)HALがAE-35ユニットの異常を知らせる。
(2)検討の結果プールが船外活動によってユニットを交換する
(3)持ち帰ったユニットを検査したが、異常がない事が判明する
(4)ボーマンとプールはHALの方が異常をきたしているのではないかと懸念する
(5)HALの予告通りユニットが故障する(HALの自作自演)
(6)プールが再度ユニットを交換に船外へ出る
(7)HALがポッドをプールに追突させ殺害
(8)ボーマンはコントロールから呼びかけるが、応答なくプールの死を確信
(9)ボーマンは冷凍睡眠中の残りのクルー全員の覚醒を始める
(10)HALはディスカバリー号の空気を抜き、クルー全員の殺害を企てる
(11)ボーマンはそれに気付き、緊急シェルターに逃げ込み難を逃れる
(12)生き残ったボーマンはセントラルユニットに行き、HALを停止させる

●映画版

(1)HALがAE-35ユニットの異常を知らせる。
(2)検討の結果ボーマンが船外活動によってユニットを交換する
(3)持ち帰ったユニットを検査したが、異常がない事が判明する
(4)ボーマンとプールはHALの方が異常をきたしているのではないかと懸念する
(5)それを確認するためにユニット元に戻すことにする
(6)プールが再度ユニットを交換に船外へ出る
(7)HALがポッドをプールに追突させ殺害
(8)ボーマンはポッドでプールの救出に向かう
(9)ボーマン不在を突いてHALが冷凍睡眠中の残りのクルー全員の殺害を始める
(10)HALはボーマンの帰還を拒否、ディスカバリー号から閉め出す
(11)ボーマンはポッドの扉を爆破、緊急エアロックから強引に船内に帰還する

(12)生き残ったボーマンはセントラルユニットに行き、HALを停止させる

 (2)(5)の違いはあまり問題ではないでしょう。(8)から(11)までの流れの違いが顕著です。大きな違いは

(ア)ボーマンがポッドでプールの救出に向かうか否か
(イ)HALによるボーマンの排除方法の違い(船内の空気を抜く/ポッドの帰還拒否)


 この2点です。(イ)については(ア)によって変わってきます。ボーマンが船外に出ないのであれば、HALがボーマンを排除するシンプル且つ効果的な手段は空気の排出以外に思いつきません。となれば、重要な相違点は(ア)に絞られるかと思います。

 『2001年宇宙の旅』はNASAの全面協力によって製作されています。(東のNASAとまで呼ばれていた)そのNASAがこういった事故の描写に神経質になっていたであろう事は想像に難くありません。そのため追突され宇宙空間に投げ出されたクルーを、救出も試みず連絡を取ろうとするだけ(現実には二次災害も懸念されますので残りのクルーが救出に向かう可能性はあまりないかと思いますが)というプロットに難色を示したとしても不思議ではありません。

 キューブリックも全面協力してくれたNASAへの恩義もあったのか「ボーマン以外のクルー皆殺し」には最後まで判断を迷っていたフシがあります。事故の描写には神経を払っていたのでしょう。NASAのメンツを立てるためにも「不幸にも事故は起こってしまったが、救助のための最大限の努力をした」という描写は外せなかったのだと思います。

結論:(8)から(11)までの小説版と映画版の違いの理由は、ボーマンがポッドでプールの救助に向かう描写を採用するか否かによって生じたものだと判断できます。また、小説版の名残はボーマンが宇宙服を着たままセントラル・ユニットで作業するシークエンスにも表れています。説明はありませんでしたが、明らかに小説版の「HALが船内の空気を抜いてボーマンの殺害を企てる」事を警戒しての措置でしょう。

 フィクションでは人命に対してその献身ぶりをアピールする事を忘れなかったNASAですが、現実にはそんな崇高な精神は微塵も持ち合わせていなかった事が、その後起こるチャレンジャー号爆発事故、コロンビア号空中分解事故で明らかになりました。(アポロ1号火災事故については安全性が確立する前の宇宙開発初期に於ける不幸な事例として情状酌量の余地がありますが)そんなNASAの体たらくぶりをキューブリックは苦々しく見ていたに違いありません。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV