【関連商品】デンマークの音響機器メーカー、AIAIAI社のヘッドフォンの品名が『TMA-1』な件


  デンマークの音響機器メーカー、AIAIAI(アイアイアイ)社がリリースしたヘッドフォンの品名が『TMA-1』でしたのでご紹介。

 上記の動画でわかる通りミニマムなデザイン、製品の全パーツをマットブラックにしたこだわり(ヘッドフォンでここまで徹底しているのは初めてでは?)、そしてその真っ黒なパッケージに至るまで影響がヒシヒシと感じられます。同社が初めてラインナップした本格的ヘッドホンにこの名称を与えている事から、狙ってつけたとしか思えません。オフィシャルな説明はされていないようですが、米版wikiのモノリスのページにはしっかりと掲載されていますので、まあ間違いないでしょうね。

 日本でも販売されていましたが、現在は後継機のTMA-2(下記)が発売中です。「ああ、木星のやつね」と思うか思わないかでお里が知れてしまいますが(笑、オーディオメーカー大国である日本の市場に食い込むにはまだまだ知名度が低いようです。「このヘッドフォンでリゲティの『キリエ』を聴いてるぜ!」というコアな方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、基本低音重視のDJ用ヘッドフォンですので、クラシックなど音域全般がフラットに鳴る音楽を聴く場合には、ラインナップにスタジオ・モニタ用がありますのでそちらをおすすめします。でもまあクラシックを聴くなら、もっと評判のいい適したメーカーの機種がありますので、そちらの方が無難ですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV