【考察・検証】『フルメタル・ジャケット』のエンディングに使用された『黒くぬれ!』は、キューブリックのファーストチョイスではなかったのではないか?という推論

ダナンの基地に置かれたミッキーマウスの人形

 1988年に公開されたスタンリー・キューブリック監督作品『フルメタル・ジャケット』。そのエンディング曲に使用されたザ・ローリング・ストーンズの『黒くぬれ!(Paint It, Black)』ですが、公開当時、映画ファンやロックファンの間ではあまり評判が良くありませんでした。なぜなら当時流行していたベトナム戦争映画では必ずロックが使われていたし、しかもよりによって「誰でも知っている」レベルのありきたりな曲だったからです。

 この使用についてキューブリックは

「ストーリーをまとめたいと思うなら、あの曲を使うよ。また、ローリング・ストーンズはあの頃のシンボルのようなもので、あの曲はちょうどいい時期に世に出てきた。だからあの時代はローリング・ストーンズ抜きには語れないんだ」(引用元:キネマ旬報1988年3月上旬号)

と発言しています。時代の象徴のストーンズという意味はわかりますが、では他の曲ではなくなぜ『黒くぬれ!』なのかはこれではわかりません。一説によるとキューブリックはポップ・ミュージックに疎く、この曲が「有名すぎるぐらい有名な曲」だということを知らなかったのではないか?という話もあります。

 キューブリックにしてはあまりにも安易(たとえ「戦争の真実は権力によって黒く塗りつぶされる」という意図だとしても)ではないか?と考えた管理人は、他に理由があるのではないかと考え、「実はキューブリックはこの『黒くぬれ!』はファースト・チョイスではなかったのでは?」と、以下のような仮説を提唱しています。

 キューブリックは当初、行軍で『ミッキーマウス・クラブマーチ』歌うシーンに続けて、エンディングに『ミッキーマウス・マーチ』のオリジナルバージョンを使用する予定だったが、ディズニーから許可が下りず、仕方なくセカンンドチョイスとして『黒くぬれ!』を使用した。

 その根拠として、キューブリックは『ミッキーマウス・クラブマーチ』について

『ミッキーマウス・クラブ』の歌は実際に海兵隊員によって歌われたんだよ。もっとも「MICKY MOUSE」ではなく「FUCKED AGAIN」と歌ってたけどね。この『ミッキーマウス・クラブ』の歌を歌ったのは18~19歳の少年兵で、彼らは数年前までTVで『ミッキーマウス・クラブ』を見ていたんだ。彼らがつい最近まで子供だったことを表現するために入れたんだ」(引用元:キネマ旬報1988年3月上旬号)

とコメントしていて、ベトナムに派遣された兵士の若さ象徴するものとしてこの『ミッキーマウス・クラブマーチ』を捉えていたことが伺えます。このことは原作小説ではより明確で、ジョーカーたちは兵舎に現れるネズミを叩き殺す「ラット・レース」を催し、その死に対して最大級の敬意を持ってこの歌を歌います。また、映画ではダナンの事務所にはジョーカーの背後にミッキーが飾られていました。つまり、キューブリックは「ミッキーマウス=ベトナムに派遣された若い兵士たち」というアイデアを撮影時から持っていたということになります。

 そして、このエンディングでのオリジナル版『ミッキーマウス・クラブマーチ』の使用というアイデアは、『時計…』の「劇中で登場人
物が歌った曲のオリジナルバージョンをエンディングで流す」と同じですし、『博士…』の「バッドエンドをより際だたせるためにあえて逆の印象を与える曲を使用する」と同じです。つまり「キューブリックお気に入りの手法」ということです。ですが、ディズニーの使用許可が下りず(降りるはずもないですが)、仕方なくセカンドチョイスの『黒くぬれ!』を選択したのではないか?という推論(あくまで)です。

 この推論は随分と前から管理人は提唱し続けているのですが、なかなか関係者の証言に行き当たりません。もちろん全くの的外れである可能性もあるので、何か情報を得次第、追記するか改めて記事にしたいと思います。

 ところで『黒くぬれ!』はサントラには未収録です。よく考えるとストーンズはデッカのアーティスト。キューブリックとデッカで思い出されるのは『2001年宇宙の旅』で使用したカラヤンの『ツァラトゥストラはかく語りき』がデッカ側のNGで、サントラではベーム版に差し替えられた一件です。キューブリックとデッカの関係はこの時もあまり良くなかったのかもしれません。

 なお、『ミッキーマウス・クラブマーチ』は原作にも登場しています。前述した通りネズミの埋葬シーンと、フエの街に突入するシーンで歌われています。これをキューブリックのオリジナルアイデアとして論じる方を度々見受けられますが、原作準拠であることをここに明記しておきます。

TVライブの映像。

『フルメタル・ジャケット』のエンディングシーン。

エンドロールでこの音源が使われている様を想像してみてください。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙