【考察・検証】スターゲート・シークエンスの「マインドベンダー」シーンに登場する、謎のダイヤモンド型の物体の正体を検証する
![]() |
謎のダイヤモンド型の物体が登場するスターゲート・シークエンスの一場面 |
![]() |
シーンタイトル「マインドベンダー」と記されたサスコカード |
キューブリックの「幻覚剤(マインドベンダー)」効果。スリット・スキャン映像は3フィートの高さの回転しているリグに取り付けられた多面スクリーンに投影し、7つのダイヤモンドが現れるまで繰り返した。(引用:ジェローム・アジェル編『メイキング・オブ・2001年宇宙の旅』)
このシーンの制作に関わったダグラス・トランブルはもう少し詳しく、以下のようにコメントしています。
The most complex aspect was a shot dubbed the ‘mindbender,’ which combined seven octahedrons arranged in the top half of the frame and the slit-scan process. Trumbull said, “We had exhausted the slit-scan, shooting vertically and horizontally, so I came up with the idea of shining the light onto Plexiglas to create this kind of pulsating effect. Each [octahedron] had four visible sides, each needing 3 passes, so as you can imagine it was incredibly complex. In total, [there were] eighty-five passes, all on the same piece of film.”
最も複雑な側面は、フレームの上半分に配置された7つの八面体とスリットスキャンプロセスを組み合わせた「マインドベンダー」と呼ばれるショットでした。トランブル氏は、「私たちは縦横に撮影してスリットスキャンを使い果たしていましたので、このような脈動効果を作り出すために光をアクリル樹脂に照射するという考えを思いつきました。各八面体には4つの視認可能な側面があり、それぞれが3つのパスを必要としていたので、想像できるように、それは信じられないほど複雑でした。合計で、同じフィルムに85回のパスが必要でした。
(引用元:The Film Stage:50 Years Later, Douglas Trumbull Reflects on Stanley Kubrick’s Vision and the Technological Breakthroughs of ‘2001: A Space Odyssey/2018年4月16日)
このようにトランブルは技術的側面から解説していますが、正体が何であるかは言及していません。ところがデイビッド・G・ストーク編『HAL伝説』によると、製作当時人工知能についてのアドバイザーだったマービン・ミンスキーが以下のように証言しています。
周知の通り、キューブリックは当初、異星人の作品を透明な四面体にしようと思っていた。しかし、人に見せると異口同音に「そりゃあなんだい?」という。結局ピラミッドでも立方体でもないからね。スタンリーはひどいショックを受けて、四面体をあきらめた。もっとも、映画のスターゲイト(星の門)の場面にちらっとでてくるが。(デイビッド・G・ストーク編『HAL伝説』より)
つまりこのダイヤモンド型の物体は、初期案モノリスの流用であるということです。そしてそれは、スターゲート・シークエンスのために数多く描かれたイメージボードの中にも登場していることで裏付けられます。
![]() |
このイメージボードでは初期モノリスの正四面体で描かれている |
トランブルの説明だとダイヤモンド型は八面体、初期モノリスは正四面体でしたので、上下にくっつけたのだとししたら六面体であるはずです。そういった違いがあるにせよ、キューブリックはモノリスの初期型をなんとかしてスクリーンに登場させたかった意図が伺えます。
![]() |
マインドベンダー正四面体と四角錐の違い。クラークはモノリスを正四面体に設定した理由を「立体図形の中で一番単純かつ基本。おおよそ様々な哲学的・科学的思索を生み出した形」と説明している |
さて、サスコカードに書かれた、このシーンタイトルの「マインドベンダー」に戻りますが、『メイキング・オブ…』では「マインドベンダー・エフェクト(幻覚剤効果)」と記述されているので、少なくともこのダイヤモンド型の物体に施された視覚効果を「マインドベンダー」と呼んでいたことがわかります。であれば、シーンタイトルの「マインドベンダー」は「マインドベンダー・エフェクトを施すシーン」という意味でしょう。そしてこのダイヤモンド型の物体がミンスキーの証言通り「初期モノリスの流用」であるとするならば、このモノリスは透明であり、内部が光り輝いていることになります。そしてそれは、小説版『2001年宇宙の旅』で猿人の前に現れたモノリスの描写と一致するのです。
はじめは不透明になり、青白いミルクのような冷光に満たされた。その表面や内部では、かたちの定かでないまぼろしがじらすように動いている。まぼろしは光と影の縞となってかたまり、つぎにはスポークだけの車輪がいくつもからみあったような模様をつくると、ゆっくりと回り出した(引用:決定版『2001年宇宙の旅』)
つまりキューブリックは、さまざまな事情で黒い立方体にならざるを得なかったモノリスではなく、初期案である透明な四面体モノリスをこのスターゲート・シークエンスに再登場させたのです。それだけキューブリックはこの初期モノリスがお気に入りで、固執していたのだと思います。
結論:以上のことから、スターゲート・シークエンスに登場したダイヤモンド型の物体の正体は、初期モノリスの四面体案を発展させたモノリス(モノリスの亜種)である。モノリスが何であるかは人それぞれで解釈が異なるが、「モノリス=地球外知的生命体を象徴するもの」と考えればそれは「異星人」とも解釈できる。ただ、「モノリス=宇宙船」と解釈する人はほとんどいないと思われるので、「UFO説」「スターゲートの一部説」は説得力がないと言える。
さて、この「マインドベンダー」なる言葉。ファンの間でも馴染みがなく、まったく浸透していないと思いますが、最低でもシーンタイトルがそうであることは確定しています。ですので「スターゲートに出てくる、あのひし形の物体って何?」と訊かれたら「ああ、マインドベンダーのこと?」とわざと答えてこの「マインドベンダー」という言葉を普及していただけたら、このシーンを検証した管理人も、協力していただいたShinさまも望外の喜びとなります。ぜひ、みなさまのご協力を何卒よろしくお願いいたします。
翻訳・考察協力:Shinさま