【ブログ記事】ポーリン・ケイルが『2001年宇宙の旅』を悪意満載で評したエッセイ『ゴミ、芸術、そして映画』


  映画の芸術性が叫ばれているが、私たちが楽しんでいる映画のほとんどは芸術作品ではないということを忘れているかもしれない。

ポーリン・ケイル著

〈中略〉

VIII

 『2001年宇宙の旅』は『欲望』の主人公が作ったかもしれない映画だ。巨大なSFセットや装置を作って、それをどう使うかを考えようともしないキューブリックが、本当にやりたい放題やっていると考えると楽しい。フェリーニもまた、「組み立ておもちゃ」を使った映画作りに夢中になっていたが、『8 1/2』のラストで公開された彼の大きな宇宙船のセットは解体されてしまった。キューブリックも本当に作りたい自分の映画を作ることはできなかったが、彼はそれに気づいていないようだ。「アメリカン・インターナショナル・ピクチャーズ」(※B級映画制作会社)の作品をとてもバカげているから好きだという人もいる。キューブリックがそういうバカバカしいことをやって、超SFバカのファンタジーのようなものをやって見せたんだと、『2001年…』を好きになる人もいるかもしれない。ある意味では、この作品は最大のアマチュア映画であり、アマチュア映画のお約束である、監督の小さな(巻き毛の)娘がパパにどんなプレゼントが欲しいかをねだるシーンまで登場している。

 『007は二度死ぬ』のタイトル前のシークエンスで、宇宙にいる宇宙飛行士が出てくるが、これは『2001年…』よりもゆるくて自由なスタイルで、ちょっとした大胆さがあり、『2001年』よりも面白かったと思う。それは叙情的な宇宙での死を見つけた時のショックという予想外の要素があった。キューブリックはこのアイデアに夢中になっている。『博士の異常な愛情』の副題『私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』は、風刺的なものだと思っていたが、キューブリックにとっては完全な風刺ではなかったようだ。『2001年…』は、人間以外の生命の高次化に向けた進化の道として、死の道具の発明を祝福している。キューブリックは文字通り、心配するのをやめて爆弾を愛することを学んだ。彼は地球外生命体ゲーム理論のハーマン・カーン博士のように、自分自身の尻に敷かれるようになったのだ。漠然としたこの映画の魅力は、ラリった観客をこの世から連れ出し、優れた神のような心に支配された、優美な宇宙の慰めのビジョンの世界へ連れて行き、そこで主人公が天使のような赤ん坊に生まれ変わるところにあるのかもしれない。それは夢のような、『虹の彼方に』の新しい天国のビジョンような魅力がある。『2001年…』は現実逃避の祭典だ。人間は楽園への階段の上ではちっぽけな無に過ぎず、もっと素晴らしいものがやってくる、そしてそれはあなたの手には負えない、と言っている。宇宙には知性があって、猿から天使になるまでの運命をコントロールしているのだから、モノリスに従えばいいのだ。ドロップアップ(※当時の流行語「Turn on, tune in, drop out」を揶揄している?)。

 映画監督が自分を神話の作り手だと考えだすのは悪い兆候だ。虐殺を正当化し、復活で終わる壮大なプランのちぐはぐな神話は以前にも存在した。地球外知的生命体によって人類の進化を説明するというキューブリックのストーリーラインは、おそらく史上最も華麗で冗長なプロットだ。『博士の異常な愛情』のラストの美しいキノコ雲は偶然ではない。『2001年宇宙の旅』では、生と死は同一である。映画の中でゲイリー・ロックウッドの死に意味はなく、その瞬間も定義されていない。主人公は冬眠していた科学者が死体になっていたことを発見することもない。復活の美しさを描いた映画では、そんなことはどうでもいいことなのだ。宇宙の知性に参加するために旅に出て、より良い心を持って戻ってくる。映画の中での旅は、いつものサイケデリックな光のショーなので、観客は木星に行くことを気にする必要はない。シネラマで天国に行くことができるのだ。

 登場人物の生死が気にならないのは偶然ではない。キューブリックが人間に対してこれほどまでに無関心になったのは、ある種の大物映画監督にとって、登場人物や個々の運命が重要ではないためだ。大物映画監督は芸術分野の指揮官となり、その重要性に見合った新たな題材を求める。キューブリックは次の作品をナポレオンにすると発表したが、映画監督にとってナポレオンは、女優にとってのジャンヌ・ダルクに相当するものだ。豊かさと倦怠感についてのレスターの「野蛮な」コメントや、機械によって人間は神のようになるというキューブリックの感動的で陳腐な言葉は、ショービジネス界のお偉いさんの根深い考えである。これはショービジネス界の新しい現象ではなく、演劇の特徴ある伝統に属するものだ。大企業家、プロデューサー、大規模なスペクタクルショーを演出する監督、さらには大掛かりなセットのデザイナーでさえ、伝統的に先見の明がある人や思想家、答えを持つ人物の役割を果たし始めている。彼らは芸術のためには大きくなりすぎたのだ。疑似科学や映画製作の技術が「芸術家」にとって人間よりも重要になった場合、芸術作品は可能なのだろうか?これが『2001年…』の失敗の核心だ。この映画は、記念碑的に想像力のない映画だ。キューブリックは、75万ドルの遠心機を作り、巨大なハードウェアやコントロールパネルを愛してやまないSF界のベラスコである。この映画には、キューブリックがシリアスに考えていない部分には、少し良いところがある。例えば、滑空する宇宙船がヨハン・シュトラウスのワルツを始めるときのコミカルな瞬間などだ。監督が自分のやっていることにちょっとした分別を持っていて、映画が馬鹿みたいに厳粛でないときは、一瞬コミカルに見えることがあるのだ。ライトショーの旅は、ジョーダン・ベルソンのような実験的なフィルムメーカーの作品に比べれば、大したことはない。もし大物映画監督が、他の人が何年もお金を得られずにしてきた素晴らしい成果を、大きなスクリーンに映し出しただけで評価されるのであれば、ビジネスマンは詩人よりも偉大であり、窃盗が芸術になってしまう。

〈以下略〉

(引用元:ポーリン・ケイル著/エッセイ『ゴミ、芸術、そして映画(Trash, Art, and the Movies)』



 評論家というのは「評論」が仕事ではなくて「評論を売る」のが仕事なわけですが、その「自分自身を売らんがために恣意的に書かれた評論」が的外れであることは古今東西よくある話です。その商品の良し悪しの判断はその筋の専門家であり、情報を独占的できた「評論家」の言説に頼りきっていた時代は過去に確かに存在しました。ですが、ネット社会、特にSNSが発達した現在では、そういった利害のない同じ立ち位置のユーザー(消費者)目線で評する素人評論家、すなわち「口コミ」が大きな影響力を獲得しました。つまり「評論家」は「過去の遺物」と化してしまったのです(素人がおいそれと参入できない、専門性が高いジャンルはまだその影響力を残していますが)。それに対してエッセイはその筆者の魅力、筆力がものをいう世界です。そしてたとえそれを評論家が書いたとしても、それは「評論」というより「その筆者の個性・感性」と判断されます。つまり「何をどう語るかはその人の勝手」ということです。

 このポーリン・ケイルが活躍した時代というのは(映画)評論家が一番輝いていた時代と言えるかもしれません。「1968年から1991年まで執筆したザ・ニューヨーカー誌の映画評で有名であり、アメリカでも最も影響力のある評論家として知られていた」とwikiには記述があります。まさしく映画評論の全盛期です。ですが、『ハーパーズ』誌1969年2月号に掲載された『ゴミ、芸術、そして映画』は「評論」ではなく「エッセイ」として書かれたものです。原文はかなり長文で、『2001年…』に触れた部分はあまり多くありません(他の映画作品も数多く登場している)。この文章を評する時、この事実を見逃すと大きな間違いをおかしてしまいます。

 この『ゴミ、芸術、そして映画』の趣旨を大雑把に言えば、「映画」を「芸術」と呼ぶ風潮に疑問を投げかけたものなのですが、これは当時盛んに言われていた、いわゆる「アメリカン・ニューシネマ」が「芸術(Art)」だと言われることに対しての、ケイルの辛辣な批判を述べたものです。これによると、ケイルは当時の「芸術映画」の代表格『2001年宇宙の旅』が、いかにも芸術映画のように振舞っているのがお気に召さなかったばかりか、まずSF映画そのものに対しての嫌悪感(そして無理解)があり、人物描写の軽視、(スターゲート)映像の盗用、莫大な資金を投じて視覚的スペクタルにこだわる姿勢まで含めて「ゴミ」と断じています。また、そんな低俗なジャンルである「SF」で、キューブリックが「神のごとく君臨し、人類の行く末を決める物語」を「暴力を肯定し、マチズモ的な視点から他人(人類)の運命を弄ぶさまを描いた」作品を作ったのが許せなかったのでしょう。『2001年…』だけでなく『博士』も批判の俎上に載せている点でもそれは伺えますし、逆に『007は二度死ぬ』を「ゆるい物語で楽しかった」と持ち上げているのも、その延長線上にある(SFとはこんなバカバカしいものでいい)と感じます。また、当時のサイケデリック・ムーブメント(クスリでラリれば皆ハッピー!)に対しても苦々しい気持ちを抱いてたことも覗かせています。

 1969年と言えばクラークの小説版はすでに発刊されているので、ケイルは『2001年…』のストーリーとコンセプトを正しく理解した上でこのエッセイを書いていると思われます。もちろんキューブリックは『2001年…』を「芸術映画風情を気取る」とか「大金を使って大衆にスペクタクルを見せつける」とか、そういったつもりはなく(いや、まったくのゼロではありませんが・・・)、「SF映画の新しい領域を拡張する(可能性を広げる)」という野心を持って制作したのですが、『2001年…』の持つ「芸術映画的雰囲気」や「大金をかけた大作主義」が鼻についたのか、この嫌悪感満載の意見表明は、当時のSFというジャンルの社会的地位の低さや、ウーマンリブやサイケデリック・カルチャー、カウンター・カルチャー華やかしきこの時代を象徴していると言えるでしょう。

 当時、『2001年』でこういった趣旨の批判は珍しくなかったようですが、現在でも「芸術映画的雰囲気」を批判する風潮は少なからずあります(大抵の場合は「大層なだけで中身のない雰囲気映画」という批判)。ケイルの場合はその「中身」まで理解した上でそれを批判しているのですから、その嫌悪感、憎悪たるや反論の余地も見出せないほどの「凄み」があります。いや、「悪意の凄み」というべきかもしれません。ここでのケイルの批判は批判を通り越して「悪意」の域に達しています。差別的で高圧的で偏見に満ち、独善で傲慢・・・キューブリックはこれを読んで激怒したそうですが、それはそこが透けて見えたからのことだったのでしょう。

 まあ、エッセイであるのであれば「自身の考えや好悪を露骨に表現」しても構わないと思うので、ケイルの読者(ファン)にとってこのエッセイは、溜飲の下がる、とても楽しく読める「読み物」であったのだとは思います(訳出したのはほんの一部で、全文はとても長くて読みきれませんでした。興味のある方はこちらをどうぞ)。一方、評論となれば話は別です。評論とは客観的、中立的な立ち位置で書かれていなければならないし、少なくともそう心がけて書かれたものであるべきです。ファンの間では一般的に「ポーリン・ケイルによる『2001年宇宙の旅』の酷評」と知られているこの文章ですが、個人的には「評論ではなくエッセイ(の一部)であるのなら、これはこれで全然構わない」と感じました。『2001年…』の評価が定まった現在から見れば、これも「当時の空気感を肌で感じられる《良い資料》」だと私は思います(もちろん精一杯の皮肉を込めて)。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ

【考察・検証】『シャイニング』の犬男(クマ男)とタキシード紳士の謎を探る

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ