【考察・検証】1996年発売の『2001年宇宙の旅』ターナー盤のボーナストラックに収録されている、エルネスト・ブール指揮の『ツァラトゥストラはかく語りき』って何?・・・だから検証してみた

1996年に発売された『2001年宇宙の旅』ターナー盤サントラCD(Amazon)

ボーナストラックに収録されている『ツアラ…』のクレジットは「Ernest Bour Conducting The Sudwesfunk Orchestra」となっている

 1968年に公開された『2001年宇宙の旅』で実質的にテーマ曲扱いだったリヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』。映画で使用されたのはカラヤン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、サントラに収録されたのはカラヤン版の権利を持つデッカが拒否したため、カール・ベーム指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が収録された、というのはファンなら常識レベルの知識です。

 ところが1996年にやっとカラヤン指揮版が収録され、決定版としてリリースされたターナー盤サントラCDのボーナストラックとして収録されている『ツァラ』のクレジットを見ると、表記は「エルネスト・ブール指揮、南西ドイツ放送交響楽団」となっていて、ご丁寧に「オリジナルMGM盤サントラに収録。映画では使用されていない」という注意書きまで添えられています。えっ?オリジナルMGM盤はブール指揮じゃなくてベーム指揮じゃないの? そもそもブール指揮版ってどこから湧いて出てきたの??

 なんでこんなややこしいことになってしまったのか。客観的に検証するために演奏の聴き比べだけではなく、波形で比較することにしました。その結果は以下の通り。

「Karl Bohm Conducting the Berlin Philharmonic Orchestra」とクレジットされたCD音源

「Ernest Bour Conducting The Sudwesfunk Orchestra」とクレジットされたターナー盤CD音源

 波形の大きさは多少違いますが、全体的な形は同じ。すなわち「同じ音源」です。結論は「ターナー盤CDのクレジットは誤植で、10曲目のボーナストラックとして収録されている『ツァラトゥストラはかく語りき』は正しくはカール・ベーム指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」ということで落ち着きました。長年モヤモヤしていた方、これでスッキリしたでしょうか?私はスッキリしました(笑。

 下記の動画で聴き比べると、ベーム版とカラヤン版で大きく違うのはフェードアウトの仕方。ベーム版はパイプオルガンの音が長く残ります。ほぼ似たような演奏なのですが、迫力はカラヤン指揮版の方が感じます。キューブリックもそう判断したのかも知れませんね。


映画で使用された「カラヤン指揮版」

オリジナルMGM盤サントラに収録された「ベーム指揮版」



TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙