【関連記事】『アイズ ワイド シャット』で当初ジーグラー役にキャスティングされていたハーヴェイ・カイテルが降板した本当の理由

Harvey Keitel(wikipedia)

スタンリー・キューブリックの遺作となった『アイズ ワイド シャット』をめぐる神話を否定する

〈中略〉

1. 神話:ハーヴェイ・カイテルはスケジュールの都合でこの映画から去った

ハーヴェイ・カイテルは当初、トム・クルーズ演じる主人公の友人役で出演していたが、撮影の途中で彼の役が変更され、裕福で謎めいたヴィクター・ジーグラーをシドニー・ポラックが演じることが発表された。公式にはキューブリック監督はいくつかのシーンを撮り直す必要があり、カイテルは他の撮影の都合で参加できなかったため、役を変更してすべてのシーンを新たに撮影することに決めたとされている。

真実:カイテルの降板はスケジュールの都合ではなく、実はキューブリック監督自身との個人的な確執の結果だった。撮影中に俳優と監督が仲違いし、キューブリック監督は結局、彼をプロジェクトから完全に外すことになった。2016年のアンドリュー・マーとのテレビインタビューで、カイテルはキューブリックが自分を解雇したことを認め、撮影現場で監督から無礼な扱いを受けたと感じたという。

〈以下略〉

(引用:AnOther/2019年7月30日




 どうせそんなことだろうと当時から言われていて、結局はその通りだったわけですが、キューブリックの「前もってシーンを決めず、テイクを重ねながらより良いシーンを作っていく」というやり方は、時間もかかるし俳優に負担を強いるものでもあるので、カイテルのような奔放系(?)な役者とはソリが合わなさそうな感じがあります。まあ、キューブリックもその奔放さから現場で「新しい何か」が出てくることを期待してキャスティングしたのかも知れませんが、「これでどうだ!」と言わんばかりの演技をして、冷静に「もう一回」などと言われて「なんて無礼な奴め!」と険悪なムードになった・・・のかも知れませんね。

 ただ、カイテルのジーグラーだとタフ過ぎてラスボス感が強すぎるような気がします。シドニー・ポラックの小物悪党感が、終始緊張感にあふれるこの作品にいい「癒し」になっているので、個人的にはポラックで良かったと思っています。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV