【ブログ記事】『シャイニング』で、ダニー・ロイドのダミー人形を使用したシーン


  ダニー(・ロイド)は年間40日間しか制作に携わることができず、労働時間にも制約があり、午後四時半にはセットから出ることが厳しく定められていた。事実上、キューブリックはカメラの前におけるダニー・ロイド分の時間に関することを高度に効率化しなければならなかった。規定にはリハーサル時間は含まれなかったので、キューブリックはダニーのリハーサルの日を作り、撮影は別の日に設けた。また、キューブリックは、ウェンディが少年を抱きかかえるシーンのために少年のダミー人形を作らせた。

(引用元:『映画監督スタンリー・キューブリック』)



 よく見なければ気がつきませんが、確かに上記のシーンのダニーは人形みたいですね。引用にはダニー・ロイドの撮影時の制約が理由に挙がっていますが、キューブリックはテイクを繰り返すので、シェリーの体力軽減に配慮した面もあるかと思います。また、ダニーの代役も何人かいたようです。このように映画制作にはありとあらゆる視覚的、効率的テクニックが使用されていて、「映画で描かれていること=その通りの現実を撮影したもの」ではないのです。ところが映像制作における「そうと感じさせる手法(映像の魔法)」を真に受ける傾向は、昨今顕著になってきているような気がします。原因は理解力や読解力の欠如など色々と考えられますが、現在のCG映像の氾濫により、その反動で実写撮影されたものが本物だと短絡的に思い込んでしまう、というのがあるのかも知れません。つまりCGは嘘とわかりやすいばかりに、実写で撮影されたものは全て本物と思ってしまう、ということです。特に若い世代にその傾向を感じますが、「ウブだね~笑」と笑ってしまえばいいこととはいえ、根本的な原因は「信じやすい」「影響されやすい」そして「洗脳されやすい」ということですから、非常に危険な兆候です。くれぐれも本質を見抜く力、すなわち「洞察力」をもっと磨いてほしいと思いますね。もちろん、それにはキューブリック作品はうってつけですので(ファン心理丸出しで。笑)オススメします。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV