【関連作品】『A.I.』(原題:A.I. Artificial Intelligence)

  キューブリックが20年の歳月をかけて積み重ね、練り上げたプロットを、ワーナーに期限を切られたとはいえ、たった1年(撮影は68日)で完成させてしまったスピルバーグに、高い完成度と深い思想性を求めるのは少し酷なことかも知れない。だが、この雑な作品をどうしても高く評価できないのは紛れもない本心だ。

 物語の根幹は「愛」にあることはキャッチコピーが示唆する通りだが、物語は終始「愛すること」、「愛されること」の行為のみに終始し、「愛とは何か?」という本質的な問題はおざなりにされてしまっている。キューブリックは、人間であれ、機械であれ、かりそめの肉体に「愛すること」をインプットされている点では対した違いはないと考え、愛の行為のみに終始し、「愛の本質」を考えようとしない人間に対して疑問を投げ掛けている。それは、同じ「愛する行為」ながら全く相反する(母性愛と性愛)プログラムをインプットされたデイヴィッドとジョーに象徴されているのだが、本来なら、もっと「愛の本質」について疑問を持ち、絡まなければはらない二人の機械は、「本物の人間になりたい」や「子供にはわからない」などの簡単な台詞のやりとりに終始し、全く話が深まっていない。

 キューブリックはこのプロットの映像化に当たり、本物のロボットを欲しがったと言う。この事は、キューブリックの完全主義者ぶりを象徴するエピソードとして有名だが、この物語の主題を、「愛の本質の追求」と考えるならば、それも納得のいく話かも知れない。何故なら、映像的に完全なロボットに見えれば、「機械が愛を求める姿」に強烈な違和感を覚えるはずで、それが機械的に「愛する行為」のみを求める人間の姿を逆説的に象徴させることができるからだ。スピルバーグの失敗は、この二人の重要なキャラクターに魅力的な俳優(ハーレイとロウ)をキャスティングしてしまったがために、中途半端な感情移入を呼んでしまった点にある。

 スピルバーグの失敗はそれだけではない。雑な脚本やご都合主義なストーリー展開は、製作期間の短さを考慮して大目に見るにしても、物語の後半に頻出する説明的なセリフのオンパレードや、未来人(機械人?)の映像化は、観るものをシラけさせるのに絶大なる効果を発揮している。

 キューブリックが目指したのは、ピノキオを下敷きに、おとぎ話的ファンタジーに彩られつつも、「愛の本質」を現代人に問い正す寓話であったはず。現代人はおろか、未来人でさえも「愛の本質」の正体が分からず、氷の中から掘り出したデイヴィッドから答えを得ようとするが、おざなりにデイヴィッドの夢を叶えて終わる当たり、皮肉に充ち、救いのない終わり方だが、物語はそちら側に深く立ち入ることはせず、結局スピルバーグの『デイヴィッドの母を訊ねて2000年』に収れんしてしまったのは、とても残念でならない。

初出:2006年7月2日

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ