【関連記事】「名監督スタンリー・キューブリックと、19歳の私」『2001年宇宙の旅』の制作に参加したブルース・ローガンのインタビュー記事
![]() |
宇宙ステーションVのセットに立つブルース・ローガン |
1965年、私はイギリスのボアハムウッドにあるアニメーションスタジオで働いていました。BBCと軍向けの小さなアニメーションプロジェクトを制作していました。ロンドン・サンデー・タイムズ紙の記事で、私の大好きな監督、スタンリー・キューブリックが、通りの向かいにあるMGMスタジオでSF映画を制作するという記事を見つけました。その映画のタイトルは『2001年宇宙の旅』でした。
名監督スタンリー・キューブリックと、19歳の私
それから間もなく、運命の出会いがありました。VFXのパイオニア、ダグラス・トランブルが、この映画のアニメーションアーティストを探しに、私たちの会社にやって来たのです。当時、優良企業で安定した仕事をしていれば、半年ほどフリーランスの仕事に就くことなど考えられませんでした。しかし、私は気まぐれで気ままな性格だったので、面接を受け、そして採用されました。
まさかこの仕事が2年半(この業界での生涯最長の収入源)も続き、私のキャリアの中で最も影響力のある経験になるとは、その時は夢にも思っていませんでした。そして、その後数年間、スタンリー・キューブリックと一緒にテスト上映に座り、作品を批評することになるとは、夢にも思っていませんでした。もし今これをやらなきゃいけないと誰かに言われたら、きっと神経衰弱を起こしてしまうでしょう。でも、当時は19歳で、何も分かっていませんでした。
では、スタンリー・キューブリックとはどんな人だったのでしょうか?
彼との出会いは、深い思いやりと優しさ、そして共感力を持ち、ユーモアのセンスも抜群の人でした。しかし、それが彼の人柄でした。映画監督として、彼は自身のビジョンを形にするために、非常に強い意志と容赦ない精神力を持っていました。私が数日間体調を崩したとき、彼は自宅に電話をかけてきて、救急車を呼んで担架で運び込み、アニメーション撮影をさせると脅すほどでした。
彼には、『博士の異常な愛情』で演じたジャック・D・リッパー将軍によく似た、特異な癖もありました。彼はボトル入りの水しか飲まなかった(60年代のイギリスでは考えられないことだった)。ポケットを空っぽにしておくのが好きで、車のキーを車に置きっぱなしにして、私たちからタバコをせびっていた(注:妻のクリスティアーヌに禁煙を厳命されていた)。当時のイギリスでは身分証明書を持ち歩く必要がないことを彼は気に入っていました。自家用飛行機の操縦免許は持っていましたが、民間航空機には絶対に乗りませんでした。どこかへ行くときは、船か電車でした(「人類の夜明け」のシーンが舞台上でフロントプロジェクションで撮影されたのはそのためだ。スタンリーがアフリカに行くには時間がかかりすぎるからだ)。彼のオフィスには「中途半端なアイデアはダメ」という注意書きが掲げられていました。
テスト上映と規律
私はアニメーションアーティストとして雇われましたが、スタンリーが私がアニメーション撮影もできることを知ると、給料は倍になり、仕事量も2倍になりました。アニメーションのアートワークを描いてから撮影するようになったのです。
テスト上映では、スタンリーはスクリーンと最前列の座席の間にある椅子に、スクリーンのすぐ近くに座っていました。彼は「ビールジョッキ」と呼ばれるものを手に持っていました。確かにビールジョッキに似ていますが、実はセルシンモーターでした。セルシンモーターは互いに同期するツインモーターで、スタンリーが持っていたもう一方のモーターは映写機のフォーカスコントローラーに接続されていました。スタンリーは、映写技師にインターホンで「フォーカスを合わせてください」と頼んで映像の鮮明度を確認するのにうんざりしていました。その代わりに、ビールジョッキのハンドルを前後に回して映像を完全にコントロールしていました。
私は毎朝正門でスタンリーと一対一のミーティングをしていましたが、今にして思えば、かなり恥ずかしいことでした。無責任なティーンエイジャーだった私は、いつも遅刻していました。あまりにも遅かったので、スタンリーがロールスロイスでスタジオに到着するのと、私がミニバンでスタジオに到着するのとが同時ということもありました。私は恥ずかしがるどころか、ただ笑顔で「おはようございます」と挨拶するだけで、彼も遅刻を責めるどころか、とてもフレンドリーに挨拶を返してくれました。私の一日は大抵、遅刻して出勤し、午前中は長いお茶休憩を取り、売店で長い昼食をとり、昼食後にようやく仕事に取り掛かるというものでした。しかし、6時になると他のカメラマンよりも多くの映像を撮影していました。だから、どういうわけか私は懲戒処分とは無縁のようでした。
しかし、ある時、私は解雇されました。他に数人のアニメーションカメラマンが採用され、私は夜勤に配属されました。新しいカメラマンたちは熟練の技術者で、私はまだ若かったので、テスト上映で私を落とそうとすることがよくありました。夜勤だったので、自分の作品を守るためにテスト上映に出席できず、解雇されました。1週間ほどかなり落ち込んでいました・・・。ところが、職場復帰の電話がかかってきました。給料を倍にするという条件で、承諾しました。若いのに、よくもまあ、度胸があったな!と。倍になったとは思えませんが、かなりの昇給でした。
卑怯者め!
映画が終わる前に、もう一度昇給を要求しました。スタンリーの返答はこれです。
私は(そして彼も)できる限りのことをしたと思います。スタンリーの監督スタイルを感じていただける、もう一つのメモをご紹介します。
この映画での私の最後の仕事は、メインタイトルが入ったオープニングシーンの撮影でした。スタンリーは品質に非常にこだわりがあり、どの国でも自国の言語でタイトルのネガが重複して使用されることを許しませんでした。そのため、私はそのシーンを様々な言語で7回も撮影しなければなりませんでした。
このショットは1440フレームで、太陽、星、月、地球、そしてタイトルの5つのパスで構成されていました。各ショットに1日を費やし、この映画での私の仕事の締めくくりにふさわしいものでした。
ブルース・ローガンとスタンリー・キューブリック
スタンリーがカルバーシティで『2001年宇宙の旅』のカラーリングを行うために出発する前に、私は彼に次の作品のアイデアをどうやって得るのか尋ねました。彼は、それは良い質問であり、自分の素晴らしいキャリアの核心に迫るものだと言いました。ですが、私には応えませんでした。
(引用:Working with Stanley Kubrick on 2001: A Space Odyssey)
『2001年宇宙の旅』の特撮では、数多くの優秀なスタッフが参加していましたが、その時点で既に著名だったウォーリー・ヴィーヴァーズやトム・ハワードはもちろん、『2001年…』で名を上げたスタッフも多く、その中の代表格がダグラス・トランブルです。トランブルは参加時、無名の若手のアニメーション・アーティストに過ぎませんでしたが、着任早々にHALのモニタ画面のニセCGアニメーション制作を任された際、外注の制作会社の仕事の遅さに嫌気が差し、全部自分で作ってしまおうと制作会社をお払い箱にします。ですが、どう考えても人手が足らない。そこでトランブルがその制作会社から引き抜いたのがブルース・ローガンでした。当時19歳。トランブルも当時23歳の若者でしたので、上司といっても若いですね。
キューブリックもまだ30代だったので、若い二人にとっておそらく「巨匠」という感覚はなく、単なる映画製作の責任者程度の感覚だったのだと思います。だからのこのふてぶてしくもずうずうしい態度だったのですが、後年キューブリックが「巨匠化」するにつれ、「実はとんでもない監督だったんだ・・・」と考えるようになったのだと思います。
そんな「若気の至り」ともとれるこの回想インタビューですが、当時の制作現場のリアルな光景が目に浮かぶようで、とても貴重な証言です。そのローガンも短い闘病の末、2025年4月10日に78歳で逝去したと報じられました。故人のご冥福を祈りつつ、この記事を結びたいと思います。