【ブログ記事】スケジュールも予算も守れず、際限なくテイクを繰り返すキューブリックは「無能監督」か?
![]() |
Stanley Kubrick(IMDb) |
キューブリックは『時計じかけのオレンジ』以降の作品を全てワーナー・ブラザースの資金提供で製作していますが、それはワーナーが映画の内容と予算とスケジュール管理をキューブリックに一任するという、映画監督としては「破格の条件」を提示していたからで、例えば脚本や撮影中のラッシュフィルムを見せる見せないや、初号試写などもキューブリックの裁量で自由にできました。つまりワーナー側からすれば「キューブリックのやることに一切口出しできない」という、かなり不利な条件を呑んでいたということになります。それは裏を返せば「キューブリック作品は必ず利益を生む」という信頼であり、そしてキューブリックはほとんどの作品でその信頼(利益を出すこと)に応え続けていました(『バリー・リンドン』はかなり厳しかったようですが)。これは現在においてもスタジオ側がこれだけ映画監督に裁量権を与えることはなく、非常に稀有な例と言えるもので、この点を理解しておかないとキューブリックの映画製作のスタンスを完全に見誤ってしまいます。
例えば「テイクを際限なく繰り返すのは監督があらかじめビジョンを確立していないから」「スケジュール管理ができていない監督なんて無能」という批判です。これは、スタジオ側(出資側)に映画製作の権限を握られている場合には当てはまりますが、キューブリックの場合には当てはまりません。なにしろ何をどう撮ってどれだけ時間をかけるかはキューブリックの自由なわけですから、予算とスケジュールに縛られる一般の映画監督とは立場が全く異なるわけです。確かに監督がその作品のビジョンをあらかじめ確立しておき、予算やスケジュール通りに撮るというのは優秀な監督の条件ではありますが、それは予算やスケジュール、もっと言えば出資者側の(映画の内容に立ち入る)横槍にも振り回されるということであり、それはもう作家ではなく単なる専門職ということになってしまいます。つまりその認識だと「優秀な映画監督」とは「優秀な専門職人」であると言っているのと同義です。
もちろんどんな映画監督でも専門職人ではなく「作家」でありたいと努力しているとは思いますが、出資者側の権限が強い映画界では「ただの専門職」に成り下がってしまっているのが現状です。そんな映画界の悪しき常識の範疇でしかキューブリックを語れない(またはそれしか知らない)から「ビジョンを確立していない」「スケジュール管理ができていない」などというトンチンカンな批判をして失笑を買うのです。
キューブリックはハリウッド・メジャーという興行成績が全てを左右する映画界に身を置きながらも「真の映画作家」と言える稀有な監督です。その理由は映画製作に関する裁量権を握っているからで、握っているからこそ徹底的に細部まで「こだわる」ことができたのです。当たり前のことですが、こだわりを持っていない作家など存在しません。作家である以上、自己表現に関して強いこだわりがあるのは当然です。つまりキューブリックは映画作家としてこだわりが発揮できる環境を手に入れた(しかも辛酸を舐め続けてやっとのことで)からこそ、テイクを際限なく繰り返すことも、スケジュールを遅延させることもできたのです。キューブリックの凄さとは「映画作家としての自由を巨大資本のハリウッドで手に入れた」という点にあるのです。
だからキューブリックは「ハリウッド資本でインディーズ映画を撮った監督」とか「世界一贅沢な自主映画監督」とか呼ばれるのです。そして世界中のあまたの映画人がキューブリックの「予算も時間も使い放題で、内容も干渉されない自由な映画製作環境」に羨望の眼差しを向けるのです。その環境を自身の才能と努力によって勝ち取ったキューブリックに憧れるのです。逆に言えばそれだけ(一般の)映画監督という職業は「作家と名乗るには制限や制約があまりにも多い職業」と言えるでしょう。
キューブリックはナボコフやオールディズから「キューブリックはアーティストだった」と評されています。ここでいう「アーティスト」とは「作家」というニュアンスだと思いますが、作家である小説家から「作家だ」と評されるほどキューブリックは映画界で自己表現の自由を獲得していたということであり、すなわちそれは一般の映画監督がいかに作家性を摩滅させているかの反証でもあります。「スケジュールや予算を守るのが良い監督」という価値観で語る人は、映画監督の作家性を損なわせる現状の映画界を「是」として考えている人であり、そんな人に「作家」であるキューブリックを正当に評することなどできないことは言うまでもありません。
いわゆる「映画通(業界通)」と言われる識者や業界人ほど業界の古く悪しき常識にとらわれていて、キューブリックの映画製作に於ける「独自性」を知らない、気づいていないという場合が多いように見受けられます。もちろんそんなことは関連書籍(一次情報)を読めば書いてあるんですが、往々にして「業界通」は知ったかぶる傾向にあります。そこにはコスト(資料を集める手間や読み込む時間)をかけずに刺激的な見出しでアクセス(金)を稼ぎたいという思惑もあるでしょう。そういった「知ったかぶる業界通」の知ったかぶった「無能監督」なる批判を、真に受ける必要など全くありはしないのです。