【インスパイア】カイリー・ミノーグの2002年のツアー、『フィーヴァー』での『時計じかけのオレンジ』的演出のステージ動画


  カイリー・ミノーグといえば1980年代にポップ・アイドルとして『ラッキー・ラヴ(I Should Be So Lucky)』の大ヒットでとある世代には有名ですが、その世代の硬派なロックファンからはクソミソにけなされてました(同じくデビー・ギブソンやバナナラマも)。YouTubeなどなかった当時、好きなアーティストやバンドのMVを観るためにはMVを流すTV番組(ソニー・ミュージック~とか)を視聴するしかなかったのですが、当然そういう番組は、その頃全盛だった洋楽女性アイドルのMVがヘビロテされていて、見たくもない小便臭いガキの(笑、馬鹿丸出しの楽曲とMV(笑・・・まあこちらでもご覧ください・・・)を強制的に見させられるハメになったロックファンは激怒!「早くロックを聴かせろ!!」と、とってもうるさかったわけです(笑。

 そんなカイリー・ミノーグも1990年代に入ると失速。久しぶりにその名前を聞いたのは、2000年シドニー・オリンピックの閉会式でした。どうやらその後「歌姫」として復活したらしく、この『フィーヴァー』はその復活のツアーだったらしいです。「アイドル」ではなく「歌姫」となるとマドンナやリアーナなどの例に漏れず、『時計じかけのオレンジ』を取り入れるのはもうお約束というか、まあ通過儀礼的なものかも知れません。カイリー・ミノーグもこの通り思いっきり『時計じかけ』していますね。その後カイリーは乳癌を克服し、現在も元気に活躍中だそうです。


TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV