【考察・検証】1996年発売の『2001年宇宙の旅』ターナー盤のボーナストラックに収録されている、エルネスト・ブール指揮の『ツァラトゥストラはかく語りき』って何?・・・だから検証してみた
1996年に発売された 『2001年宇宙の旅』ターナー盤サントラCD(Amazon) ボーナストラックに収録されている『ツアラ…』のクレジットは「Ernest Bour Conducting The Sudwesfunk Orchestra」となっている 1968年に公開された『2001年宇宙の旅』で実質的にテーマ曲扱いだったリヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』。映画で使用されたのはカラヤン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、サントラに収録されたのはカラヤン版の権利を持つデッカが拒否したため、カール・ベーム指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が収録された、というのはファンなら常識レベルの知識です。 ところが1996年にやっとカラヤン指揮版が収録され、決定版としてリリースされた ターナー盤サントラCD のボーナストラックとして収録されている『ツァラ』のクレジットを見ると、表記は「エルネスト・ブール指揮、南西ドイツ放送交響楽団」となっていて、ご丁寧に「オリジナルMGM盤サントラに収録。映画では使用されていない」という注意書きまで添えられています。えっ?オリジナルMGM盤はブール指揮じゃなくてベーム指揮じゃないの? そもそもブール指揮版ってどこから湧いて出てきたの?? なんでこんなややこしいことになってしまったのか。客観的に検証するために演奏の聴き比べだけではなく、波形で比較することにしました。その結果は以下の通り。 「Karl Bohm Conducting the Berlin Philharmonic Orchestra」とクレジットされたCD音源 「Ernest Bour Conducting The Sudwesfunk Orchestra」とクレジットされたターナー盤CD音源 波形の大きさは多少違いますが、全体的な形は同じ。すなわち「同じ音源」です。結論は 「ターナー盤CDのクレジットは誤植で、10曲目のボーナストラックとして収録されている『ツァラトゥストラはかく語りき』は正しくはカール・ベーム指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」 ということで落ち着きました。長年モヤモヤしていた方、これでスッキリしたでしょうか?私はスッキリしました(笑。 下記の動画で聴き比べると、ベーム版とカラヤン版で大きく違うのはフェードアウ...