【関連動画】キューブリックによってボツにされたアレックス・ノースによるオリジナル録音の『2001年宇宙の旅』のサントラ

 


 キューブリックがアレックス・ノースに依頼していた『2001年宇宙の旅』のサントラを、大急ぎで録音までしていたのに全てボツにしたのは有名な話ですが、そのボツにした音源がYouTubeにありましたのでご紹介。

 このスコア自体は『2001年~デストロイド・ヴァージョン~オリジナル・スコア』としてジェリー・ゴールドスミス指揮により再録音され、CD化されている(詳細はこちら)のですが、上記の音源は1968年1月15・16日にヘンリー・ブラント指揮で演奏されたもの。つまりノースが体調不良で病院からストレッチャーで現場に運ばれてまで録音したものになります。

 そんな苦労話を知っているとついノースに同情したくなってしまうのですが、『Bones』を聴くとどうしても『ツァラ…』が頭をよぎってしまいます。キューブリックは既存曲の仮サントラをノースに聴かせていたのだからそれは仕方ないことかも知れないですが、やはり旧来のハリウッド映画のサントラの域は超えておらず、キューブリックがボツにしたのも納得せざるを得ません。もちろんノースは音楽を映画の主役とは考えておらず、そのシークエンスを効果的に盛り上げるものだと思っていたはず。対するキューブリックは「(映像と)音楽は主役」ですから、このコラボは最初から上手くいくはずがなかったのかも知れません。

 上記動画は6曲までしか聴けませんが、Spotifyでは全曲聴けます(リンクはこちら)。どう贔屓目に見ても『ツァラ…』『ドナウ』そしてリゲティのインパクトには及びませんが、ノースの苦労はしのばれます。こうしてオリジナル音源が聴けるようになって、より一層その思いを強くしますね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【プロップ】『時計じかけのオレンジ』に登場したヌードテーブルの初期案やヌード自動販売機の画像

【ロケーション】『シャイニング』の迷路を歩くウェンディとダニーを、ジャックが模型の中に幻視するシーンが撮影された高層マンション「カンタベリー・ハウス(Canterbury House)」

【関連記事】映画ファン1000人が選ぶ クラシック音楽が印象的な映画

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【関連記事】芸術の領域へと達する映画を仕上げた、撮影監督によるワンシーン60選

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】リドリー・スコット「『2001年宇宙の旅』以降、SFは死んだ」