【サウンドトラック】2001年~デストロイド・ヴァージョン~オリジナル・スコア(Alex North's 2001: The Legendary Original Score)

  1.  Main Title (1:37)|メイン・タイトル
  2. The Foraging (3:44)|人類創生
  3. Eat Meat And The Kill (3:27)|進化
  4. The Bluff (3:01)|黒い壁
  5. Night Terrors (2:02)|ナイト・テラーズ
  6. The Dawn Of Man (3:14)|人類の夜明け
  7. Space Station Docking (2:22)|スペース・ステーション・ドッキング
  8. Trip To The Moon (3:21)|トリップ・トゥ・ザ・ムーン
  9. Moon Rocket Bus (5:01)|ムーン・ロケット・バス
  10. Space Talk (3:30)|スペース・トーク
  11. Interior Orion (1:26)|オリオン号の内部
  12. Main Theme (2:31)|メイン・テーマ

作曲:アレックス・ノース演奏:ジェリー・ゴールドスミス


 1からしてどことなく『ツァラトゥストラ…』を連想してしまい微妙な印象。『採餌』と題された2は猿人が草を食むシーンだろうか、ただストリングスは正直合っていない気がする。3、4は猿人の争いをイメージして打楽器系でまとめているが、どことなく『猿の惑星』のように聴こえるのは指揮がジェリー・ゴールドスミス。5の『夜の恐怖』はモノリス出現前の夜の静寂という印象。しかしあの強烈なリゲティを聴いてしまうとやはり物足りない。6は『人類の夜明け』のテーマだが通俗的な映画音楽の範疇でしかない、という印象は拭えない。

 ここから舞台は宇宙へ。7は著しくクオリティが低い。シンセサイザーのない時代に宇宙のイメージを曲にする苦労が手に取るように分かる。8も同様。このシークエンスにあえて全く宇宙と結びつかない『ドナウ』をかぶせたキューブリックのセンスはやはりすごい。9の女性のスキャットなど、採用曲の『ルクス・エテルナ』の影響が見て取れるが、無重力感や浮遊感は感じられない。10も一生懸命「曲」にしようとして失敗している。もっと効果音的な発想であるべきだろう。11はオリオン号でのシークエンス用だろうが、宇宙のイメージは全く湧かない。12は『メインタイトル』だそうだが、これではハリウッドの歴史大作映画だ。

 『2001年…』は実際に使用された楽曲のインパクトが強すぎるので、その分割り引いて評価しなければならないが、ノースはノースなりにキューブリックの期待に応えようと必死で(実際疲労で倒れてしまった)作曲したという点は痛い程伝わってくる。ただ、キューブリックの望む世界観とはかなり違っているのも確か。これはノースの作曲能力が低いというより、方向性の違いだろう。

 実際にこの楽曲が採用されたとして映画を想像してみよう。多分そんなに悪くないと感じるのではないだろうか。しかし現在のように『2001年…』の音楽が伝説的に語られる事はなかったように思う。ノースは職業映画音楽家として器用すぎた。しかしキューブリックが求めていたのはその「器用さ」ではなかった事は現在の『2001年…』の姿がまさしくそれを証明している。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ