【関連記事】もう少しだった『2001年宇宙の旅』のエイリアン

ジャコメッティのような宇宙人のスケッチ

『2001年宇宙の旅』もう少しだったエイリアン

1. 初期の構想

 『2001年宇宙の旅』のような映画では、地球外生命体の存在の可能性を調査するという明確な目的から始まったプロジェクトなので、キューブリックが制作の早い段階で地球外生命体そのものを実際にどのように描写するかという問題に取り組むことを決めたのは当然のことです。

 キューブリックとアーサー・C・クラークが初めて会ったのは1964年4月でした。その年の最後の数か月までに、監督はすでにチームを結成し、地球外生命体の可能性に関する何百もの絵を描いていました。キューブリックは、キューブリックの映画製作に携わることになった。妻のクリスティアーヌも参加し、準備段階の絵を描いていた。そして1965年後半、若く最近雇われた協力者のアンソニー・フリューインがチームに加わり、現代彫刻、ドイツ人アーティストのマックス・エルンストの絵画、そして現代アート全般を研究して、さまざまなアイデアを試しました。(フリューインによる映画への出演とキューブリックのエルンストへの愛着についての説明はこちら。30年後、キューブリックのプロジェクトがスピルバーグの『A.I.』へと発展した経緯についてイアン・ワトソンが行ったインタビューで、エルンストについて再び言及されている)。

 これらの不気味な異星の風景の一部は、2007年に発売された『2001年…』のDVD版の「特典映像」で見ることができる(そして、これら3つの素晴らしいウェブサイトのスクリーンショットや動画でキャプチャされている)。こちらにその資料の例と、エルンストの有名な絵画との比較がある。

〈以下略〉

(引用:2001italia/2013年10月17日



 例の「ジャコメッティの彫刻のような」エイリアンを始め、ここまで色々アイデアを試していたんですね。「月を見るもの」を演じたダン・リクターに残ってもらって、水玉衣装でエイリアンを表現しようとしていたのには驚きました。『トロン』のようなイメージを想定していたんでしょうか?

 このブログ、他にもエアリーズ号の機長や、宇宙ステーションのアテンダントを演じた女性のインタビューとか、クラークの失言「中華レストランに似ている」事件、キューブリックに送ったというスカイラブ(宇宙実験室)のビデオなど、『2001年…』に関するレアな情報が満載。機械翻訳でざっと読んだだけでも面白いのでオススメです。また、今後機会があれば当ブログでも採り上げたい思います。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【関連記事】スティーブン・キング原作のリメイク版 映画・ドラマをランキングにしてみた

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』の影響を感じさせる、堀晃の短編SF小説『梅田地下オデッセイ』