【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

ネイティブ・アメリカンの意匠で飾られた『シャイニング』のコロラド・ラウンジ

 キューブリックの映画版『シャイニング』では、ホテルに巣食う悪霊の正体が「過去にこの土地を聖地としていたネイティブ・アメリカン(インディアン)の怨霊」となっています。今回はそれを示すシーンや台詞を集め、この事を証明したいと思います。

  1. ジャックがダニーに「ドナー隊の悲劇」に付いて教える。

  2. 現支配人のアルマンがジャックに「このホテルはネイティブ・アメリカンの聖地で墓地の上に建っている」と説明する。

  3. ホテルの外観が山小屋風で、どことなく西部開拓時代(ネイティブ・アメリカンにとっては搾取・侵略)を思わせる。

  4. ホテルには壁面やカーペットの柄など、ネイティブ・アメリカンの意匠があちこちに飾られている。

  5. ウェンディの髪型やセーターの柄がネイティブ・アメリカン風である。

  6. ジャックが禁酒を破る酒が「ジャック・ダニエル」である。

  7. ジャックが「白人の責務」に言及する。

  8. ジャックやグレイディがハロランを「ニガー」と呼び、白人優位主義で人種差別的である事が示唆される。

  9. ハロランがウェンディに説明する食料倉庫にカルメット缶のネイティブ・アメリカンのラベルが見えるように置いてある。このカルメット缶はジャックが倉庫に閉じ込められたシーンで重要な意味を持って再登場する。

  10. ジャックが使う凶器が斧(トマホークはネイティブ・アメリカンの象徴)である。

  11. ジャックが写る写真の日付が1921年(禁酒法時代)のアメリカ独立記念日(ネイティブ・アメリカンにとっては土地を奪われた屈辱の日)である。

  12. ネイティブ・アメリカンの飾りからテニスボールが突然飛び出してくる(このシーンは初公開版には存在したが、思い直したキューブリックによってすぐカットされた)

 以上のように、このホテルに巣食う悪霊の正体がネイティブ・アメリカンの怨霊である事は明確に示されています。また、霊が白人ばかりなのは、ネイティブ・アメリカンにとってヨーロッパから渡って来た白人達はすべて忌むべき存在だからです。

 キューブリックは典型的なアメリカ白人男性が持つ、過去の苛烈な白人至上主義と、現在でも心の奥底に潜んでいるその人種的偏見、そしてかつてネイティブ・アメリカンを迫害したという負い目を巧みに利用し、「ネイティブアメリカンの悪霊によって白人が惑わされ、狂わされ、殺し合いをする」という設定をこのシャイニングに持ち込みました。しかしあえてそれを台詞等ではっきりとは説明せず、本質を隠し、潜在意識に訴える事によって観客を恐怖のどん底に陥れようとしています。一時期問題になったサブリミナルに近い方法論ですが、何気ない台詞や小道具、セットなどはっきりと映像に映っているので「示唆」や「暗喩」の範疇と考えた方が正しいでしょう。そう考えれば、ジャックがネイティブ・アメリカンの怨霊によってホテルに霊として取り込まれるラストシーンでなければならないのが理解できます。これはアメリカ人が背負った罪深い業なのです。その業はアメリカ人である以上、ネイティブ・アメリカンを追放して手に入れた土地に住み続ける以上、逃れられない「業」だからです。

 こうした事実を積み上げてゆくと、何故アメリカで最も怖い映画として『シャイニング』の人気が高いのか、また、その反面日本ではあまり怖いと思われないのかが理解できるかと思います。日本人には過去に他民族を激烈に迫害し、それを良心の呵責として自意識の中に沈殿いるという感覚はない(迫害の事実があったかどうかではなく、その感覚・自覚が無いという意味)と思いますので、この『シャイニング』の怖さが理解できないのです。ネイティブ・アメリカンの怨念を怖がるのは基本的にアメリカ人だけですから、『シャイニング』に全米版、コンチネンタル版の2種類があるのもこういった理由があるからと考えられます。

結論:キューブリック版『シャイニング』で幽霊たちを操り、最終的にジャックをも霊として取り込んだオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体は、かつてこの地を聖地としたネイティブ・アメリカンの怨霊。ロイドやグレイディ、双子の少女やバルルームの幽霊などはその怨霊によって殺された白人の霊で、ホテル=ネイティブ・アメリカンの怨霊に操られているに過ぎない。キューブリックがこのように霊の正体を改変した理由は、アメリカ人の潜在的な罪の意識(業)に訴える事で観客に精神的な恐怖感を与えるため。(キューブリックの言う「夜も眠れなくなるような怖い映画が作りたい」)

 ちなみに原作でも「カルマ/カーマ(業)」が悪霊の正体ですが、映画とは違い「ホテルで繰り返されてきた殺人や犯罪といった悪しき行いや意識などの負の因果」で、そういった因果がうずたかく積もったホテルが悪の化身「悪魔」となり、聖なる輝き(シャイニング)を持つ「天使」の様な少年を取り込もうと画策するも、最終的には父親の「至上の愛」(キリスト教的な自己犠牲を伴う愛)がそれに勝り、悪魔を打ち負かすというストーリーになっています。ところが無神論者であるキューブリックはこの「神聖vs悪魔」というプロットは全く興味を示さず、原作の持つ宗教的な意味合いを全てアメリカという国の歴史的・人種差別的なものに改変してしまいました。キングがキューブリックを未だに批判するのは、原作に込めたキリスト教のモチーフを全て捨て去ってしまった事も原因のひとつなのかも知れません。

ご注意:「オーバールックホテルに巣食っている悪霊の正体は、かつてここを聖地としたネイティブ・アメリカンの怨霊」という考察。この考察自体はアメリカでは一部の評論家の間でかなり以前(おそらく1990年代)から言及されていて、管理人はそれを紹介しつつも独自の考察を盛り込んで記事にしました。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ