【考察・検証】なぜキューブリックは『博士の異常な愛情』をマルチアスペクトで撮影したか?を検証する

タージドソン将軍の寝室のセットでミッチェルBNCで撮影するキューブリック

屋外の銃撃戦ではアリフレックスを使用している。このシーンは『プライベート・ライアン』の上陸シーンに影響を与えた

B-52の機内もアリフレックス。機内の狭さもあるが、機体の揺れによる臨場感を表現するために手持ち撮影にこだわったのでは

『博士の異常な愛情』のシーン別撮影アスペクト比
(フルサイズ収録の旧DVDを調査)

・雲海(空撮もしくは特撮)…スタンダード
・オープニング(資料映像)…スタンダード
・基地(ミニチュアセットとレーダー)…ヨーロッパビスタ(飛び立つB52のみ…スタンダード)
・コンピュータ室(室内ロケ?)…ヨーロッパビスタ
・リッパー将軍の執務室(セット)…ヨーロッパビスタ
・B-52の空撮(特撮)…スタンダード
・B-52の空撮(資料映像)…スタンダード
・B-52の機内(セット)…スタンダード
・タージドソン将軍の寝室(セット)…ヨーロッパビスタ
・基地の各場所(屋外ロケ)…スタンダード
・基地内廊下(セット)…ヨーロッパビスタ
・ペンタゴン最高作戦室(セット)…ヨーロッパビスタ
・基地銃撃戦(屋外ロケ)…スタンダード
・核爆弾でロデオ(特撮)…スタンダードとヨーロッパビスタ
・核爆発(資料映像)…スタンダード
・エンディングの核爆発(資料映像)…スタンダード

 まず気がつくのはこの作品には実際のB-52の映像や核爆発など資料映像(ライブラリー映像)が多く使用されていて、それらは全てスタンダードだったという事実です。特にB-52の飛行シーンは資料映像と特撮を混在させていますので、当然特撮はスタンダードで撮影しなければなりません。

 次にセットでの撮影は主にヨーロッパビスタで行なわれている点にも注目です。ただ、B-52機内だけはスタンダードです。また、ロケでも室内撮影(コンピュータ室など)はヨーロッパビスタのようです。一方屋外ロケ(基地の各場所や銃撃戦)になるとスタンダードで撮影されています。

 上記の写真を参考に単純に考えれば、ライティングやカメラの取り回しがしすいセットや広い室内ではミッチェルカメラでヨーロッパビスタ撮影をし、それが難しい狭いB-52の機内や、手持ち撮影の効果が欲しい屋外ではアリフレックスでスタンダードで撮影しているように思えます。例の「核爆弾でロデオ」のシーンもヨーロッパビスタで天地をカットすれば、背景の黒いレターボックスは見えなくなります。キューブリックは前作『ロリータ』でもヨーロッパビスタでの上映を想定して撮影を行っていますので、この『博士…』でも同じだとすればマルチアスペクトでの撮影は単に技術的な問題でしかない、という結論になります。

 そうなるとLD化の際にキューブリックが指示したという「スタンダードとヨーロッパビスタの2種類混成で撮影しているので、この違いを出して欲しい」の意図がよく分からなくなります。一部で言われれいるように、もし観客に対して「核爆弾でロデオの喜劇性を強調するために、あえて背景のレターボックスを見せたい」というなら、ヨーロッパビスタで上映中の映画館に「スタンダードで上映しろ」との指示が出るはずです。しかしそういった事実はありません。

 そうではなく、当時のテレビはスタンダードだったため「上映時にカットしたスタンダードの部分を見せてもいいから、フルサイズでビデオ化しろ。全部上下マスクしたままだと自分の窺い知れぬところで左右カット(当時はテレビ放映などでビスタサイズを勝手に左右カットでスタンダードにし、それをオンエアしていた)をされかねない」という意図だったら理解できます。であれば、「喜劇性云々」はその指示に尾ひれがついただけ、ということになります。

 『博士…』のクライテリオン版LDは1992年に発売になっています。この時代はTVはまだスタンダードです。キューブリックは『シャイニング』からTVでのオンエアも念頭に撮影はスタンダード、上映はヨーロッパビスタというスタンスで映画制作に望み、それは遺作『アイズ…』まで同様でした。『アイズ…』のDVDやVHSに「スタンダード収録は監督の指示」との表記があるのは、キューブリックの存命時代のTVはまだスタンダードが主流だったからです。この事実からも、キューブリックは自作品をTVでオンエア、もしくは再生する際に、ヨーロッパビスタ映像の左右カットを極端に嫌っていた(もちろん、どの映画制作者も問題視していた)ということが推察できます。

結論:『博士…』のマルチアスペクトでの撮影は単に技術的問題であっただけである。LD化(1988年発売)の際にキューブリックが指示した「スタンダードとヨーロッパビスタの2種類混成で撮影しているので、この違いを出して欲しい」の真意は、TVでオンエアされる際、ヨーロッパビスタ収録であれば左右カットされてしまう危険性があるので、それを避けたかったから。

 私見ですが、これをこの問題の結論とさせていただきます。

加筆修正:2017年9月2日

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】キューブリック版『シャイニング』に対するスティーブン・キングの言い分

【関連動画】NHK BS8KでしかOAされていないはずの8K版『2001年宇宙の旅』のサンプル映像がYouTubeにアップされました

【関連記事】SCREEN読者が選ぶ『私の好きなSF映画』はコレだ!【アンケート結果発表】『2001年宇宙の旅』は何位?

【考察・検証】キューブリックがマルチアスペクトでの収録を指示した『博士の異常な愛情』クライテリオン版LDと、「核爆弾ロデオ」シーンのマユツバな話

【考察・検証】アルトゥル・シュニッツラーの原作小説『夢小説』と『アイズ ワイド シャット』を比較して、ラストシーンの意味を考察・検証する

【関連記事】マルコム・マクダウェルが『時計じかけのオレンジ』で主演したがっていたミック・ジャガーとビートルズについて語る

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】『シャイニング』の犬男(クマ男)とタキシード紳士の謎を探る

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」