【ブログの引越し】ライブドアからBloggerへ引越した理由

  本当はライブドアブログを続けたかったんですけどね・・・。

 ライブドアブログの(私にとっての)メリットは

(1)広告強制表示(※)だが完全無料である

(2)更新しなくても「広告を消したければ更新しなさい」表示が出ない

(3)Googleアドセンス、Amazonアソシエイトなどの自前の広告が貼れる

(4)blog.jpなどの独自ドメインが無料で使える

特に(4)は気に入ってた点で、取得した独自ドメイン『KUBRICK.blog.jp』をずっと使い続ける気でいました。だからこそブログタイトルにも採用したんです。ところがライブドア(現LINE)はユーザーの減少からか広告の強制表示(※)を大幅に増やすという方向に転換、スマホではろくに記事が読めなくなるという本末転倒なことになってしまいました。もちろん営利企業なのでそれは必要なことなんでしょうけど、そんなことをすればユーザー離れを加速させてしまうに決まっています。ライブドアにとっての正しい判断は広告なしの有料プランを作る(以前はあったので正しくは復活させる)ことだと思うのですが(結局そうするでしょう)、現時点で彼らはそうしませんでした。

 現実を言えば、アドセンスなどで得られる広告収入なんてお小遣いにもならないほんの少額です。まあ、年間数万円単位だと思っていただければ良いかと思います。その程度の収入ではブログ自体にお金をかけられないというのが実際なのです(そんなお金があれば資料代に当てたい)。で、引越し先に選んだのがGoogleの「Blogger」。その理由は

(1)完全無料である

(2)広告の強制表示なし

(3)Googleアドセンス、Amazonアソシエイトなどの自前の広告が貼れる

(4)Google検索で上位に表示される(と期待できる)

このように、ほぼ私の要求を満たしています。ただ残念なのは『KUBRICK.blog.jp』のドメインがBloggerでは使えないこと。一応現URLの「https://kubrickblogjp.blogspot.com/」にリンクは貼っておきましたが、今後有料で独自ドメインを取得するか、ブログタイトルを変えるかは検討中です。まあ変えるにしても最小限度の変更にとどめるつもりではいます。

 「ブログはオワコン」と言われますし、ライブドアの各カテゴリーランキングを見てもそれは明らかです。なにせトップ10に更新停止したブログがいくつもランキングするくらいですから。時代はフェイスブック→インスタグラム→YouTuber→TikTokと移り変わって(Twitter〜Xはちょっと違った立ち位置)今更ブログなんて・・・とも思いますが、映画というジャンルはひとつのトピックスに必要な情報量が多いのでXではとうてい書ききれません。ただ拡散力はXの方がケタ違いに大きいので、ブログとXとの両輪でキューブリック情報の提供を今後も続けていきたいと思っています。

追記:何年か前に予告したキューブリック同人誌の件、残念ながら諸事情により作業中断しています。ですが、必ず出すつもりでいますので、気長にお待ちいただけますと幸いです。


TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV