【ブログの引越し】ライブドアからBloggerへ引越した理由

  本当はライブドアブログを続けたかったんですけどね・・・。

 ライブドアブログの(私にとっての)メリットは

(1)広告強制表示(※)だが完全無料である

(2)更新しなくても「広告を消したければ更新しなさい」表示が出ない

(3)Googleアドセンス、Amazonアソシエイトなどの自前の広告が貼れる

(4)blog.jpなどの独自ドメインが無料で使える

特に(4)は気に入ってた点で、取得した独自ドメイン『KUBRICK.blog.jp』をずっと使い続ける気でいました。だからこそブログタイトルにも採用したんです。ところがライブドア(現LINE)はユーザーの減少からか広告の強制表示(※)を大幅に増やすという方向に転換、スマホではろくに記事が読めなくなるという本末転倒なことになってしまいました。もちろん営利企業なのでそれは必要なことなんでしょうけど、そんなことをすればユーザー離れを加速させてしまうに決まっています。ライブドアにとっての正しい判断は広告なしの有料プランを作る(以前はあったので正しくは復活させる)ことだと思うのですが(結局そうするでしょう)、現時点で彼らはそうしませんでした。

 現実を言えば、アドセンスなどで得られる広告収入なんてお小遣いにもならないほんの少額です。まあ、年間数万円単位だと思っていただければ良いかと思います。その程度の収入ではブログ自体にお金をかけられないというのが実際なのです(そんなお金があれば資料代に当てたい)。で、引越し先に選んだのがGoogleの「Blogger」。その理由は

(1)完全無料である

(2)広告の強制表示なし

(3)Googleアドセンス、Amazonアソシエイトなどの自前の広告が貼れる

(4)Google検索で上位に表示される(と期待できる)

このように、ほぼ私の要求を満たしています。ただ残念なのは『KUBRICK.blog.jp』のドメインがBloggerでは使えないこと。一応現URLの「https://kubrickblogjp.blogspot.com/」に自動転送する設定はしておきましたが(予定)、今後有料で独自ドメインを取得するか、ブログタイトルを変えるかは検討中です。まあ変えるにしても最小限度の変更にとどめるつもりではいます。

 「ブログはオワコン」と言われますし、ライブドアの各カテゴリーランキングを見てもそれは明らかです。なにせトップ10に更新停止したブログがいくつもランキングするくらいですから。時代はフェイスブック→インスタグラム→YouTuber→TikTokと移り変わって(Twitter〜Xはちょっと違った立ち位置)今更ブログなんて・・・とも思いますが、映画というジャンルはひとつのトピックスに必要な情報量が多いのでXではとうてい書ききれません。ただ拡散力はXの方がケタ違いに大きいので、ブログとXとの両輪でキューブリック情報の提供を今後も続けていきたいと思っています。

追記:何年か前に予告したキューブリック同人誌の件、残念ながら諸事情により作業中断しています。ですが、必ず出すつもりでいますので、気長にお待ちいただけますと幸いです。


TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ