【感謝!】おかげさまで『KUBRICK.Blog.jp』は開設10周年を迎えることができました

 2016年6月18日をもって、当ブログは開設10周年を迎えることができました。前身のホームページの開設が1998年1月ですので、合計すると18年以上になります。我ながらまあよく続いたものです(中断期間もけっこうありますけど。汗)。

 当ブログの要素は大きく分けると2つあります。

(1)キューブリックに関する情報をなるべく多く、なるべく正確に集め、整理する

(2)(1)で知り得た情報を元にキューブリック作品に対する自身の論考をまとめる

 (1)(2)とも管理人の個人的な趣味の領域ですので、Evernoteなどのノートアプリにまとめて保管しておけばいい話です。しかし、このブログを開設した2006年当時はそういうアプリもなく、どこからでもアクセス可能な情報集約ツールといえばブログしかなかったのです。

 ただ、当時ブログといえば「日記」であり、「コミュニケーション(現在でいうSNS)」という認識が一般的でした。日記をつける習慣のない管理人としてはブログを日記として使うという発想はなく、ネット上のコミュニケーションにも関心が薄い(ミクシィはやらず、フェイスブックも放置状態)ので、コメント欄は閉じたままの運用としました(荒らし対策でもあります)。ただ、管理人への連絡手段や交流手段が全くないのも問題ですので、メールアドレスと、掲示板は別途用意しています。

 まあ、そんなこんなで10年も続けていると記事数が1500を超え、アクセスも増えてきて、なんだか「引くに引けない状態」になってしまいました(汗。管理人がこのブログの管理人であることを知っている人はごくごく身近にいる数人だけです。ですので、掲示板やツイッターなどで交流していただいている方々は、既存の友人・知人ではありません。そうしている理由は、ブログに個人的な交流の要素(要するに「内輪ノリ」)が見えてしまうと、新参者さんの参加を妨げてしまうし、そのことによってその新参者さんが持っている情報を知り得る機会を失ってしまうのは本末転倒だと思うからです。

 これらの方針はブログ開設時から徹底していますし、今後も変更の予定はありません。これからも「オープンでイーブンなブログ」であり続けたいと思っていますし、そう感じ取っていただけているのなら幸いです。

 これからも「KUBRICK.Blog.jp」を何卒よろしくお願いいたします。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙