【考察・検証】『2001年宇宙の旅』の「スターゲート・シークエンス」を解説する

キア・デュリアの目をアップを「パープルハート(俗称)」という色彩変換技術で
変換した映像。パープルハートとはドラッグの一種。

 『2001年宇宙の旅』の有名なスターゲート・シークエンスは、大きく4つのパートに分けることができます。

(1)ワームホールによる空間転移シークエンス

 

(2)星の誕生・銀河の誕生、もしくは生命の誕生シークエンス

 

(3)地球外知的生命体との遭遇シークエンス

 このシーンには「マインドベンダー(催眠術師)」というタイトルがある。このダイヤモンドの物体はモノリス初期案のピラミッド型(正四面体)のアイデアがベースになっているので、UFOではなく地球外知的生命体(もしくはそれを象徴するもの)と解釈するのが正しい。

 

(4)原始惑星の誕生シークエンス

 

 こうしてみると、全て映像で説明しきっているのがわかります。(1)はワープという解釈でも良いのですが、小説版やその原案小説である『地球への遠征』にははっきりとワームホールである描写があります。(3)はもっと映像を準備するはずでしたが、当時の技術では納得できる表現ができず、かなりの部分が没になった経緯があります。

 撮影の種明かしをすれば、(1)と(3)はダグラス・トランブルの開発によるスリット・スキャンを中心に、様々な手法を駆使して撮影。(2)は溶剤に色の液体を落とし、超スローモーションで撮影したもの。(4)はスコットランドのヘブリディーズ諸島と、アリゾナ州とユタ州にまたがるモニュメント・バレーの空撮で、それらの映像にソラリゼーション(厳密には単なるソラリゼーションではなく、もっと複雑な工程だったそう)の処理を施したものです。

 人類が決して目にする事が出来ない宇宙や生命の成り立ちや、何万光年を一瞬に飛び越えるテクノロジーを映像化する事によって、地球外知的生命体の存在と、その力の強大さを印象づけるために、このシークエンスを作成しましたが、当時の若者はそれを全く理解せず、映画館の最前列に座り、ポケットからマリワナ取り出し吸い始めてしまいました。これにはさすがのキューブリックやクラークも頭を抱えてしまい、はっきりと「反ドラッグ」の立場を明確にしています。

 もちろん、ディスカバリー号を男性器、スペース・ポッドを精子、スターゲートを女性器とする解釈も暗喩としては有効でしょう。リアルといえばリアルですが、あまりにもそのままを映像化しすぎて身も蓋も無いCGが氾濫する昨今、アナログな故に、含みを持たせる表現になってしまった10分余りのこの「スターゲート・シークエンス」は、今も様々な議論の対象になっています。

加筆修正:2018年10月25日

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV