【小説家】アーサー・C・クラーク(Arther C. Clarke)

  世界的に超有名な SF作家、 科学者。 その豊富な科学知識に裏打ちされた作品は、リアルな触感で読者に迫ってくる。 『2001年…』では、キューブリックと共同で原作を書き、キューブリックはそれを映画にし、クラークは小説に書き下ろしている。だが、クラークにとってそれは辛い日々だったらしく、キューブリックの意図が変わるたびに書き直しを強いられたり、映画の完成まで小説の出版を止められたり、また、原因不明の病気での身体の麻痺(のちにポリオ症候群と診断されている)や、多額の借金も抱えていたと言われている。もちろん、映画公開後や小説出版後は、事態は急速に好転するのだが…。(後に、クラークは「キューブリックと銀行への道すがら、二人とも笑いが止まらなかった」と言っている)でも、この経験がよっぽどこたえたらしく、続編の『2010年』では、「キューブリックはナシ」というのを映画化の条件として挙げていたぐらいだ。キューブリック久々の本格SF映画になる予定だった『A.I』では、脚本を依頼されたり、アドバイスしたりするなど、2人の親交は続いていた。2008年、自身の小説を映画化した『2010年』を迎えることなくスリランカの自宅で死去した。

 代表作は、『宇宙への序曲』('51)、『幼年期の終り』('53)、『銀河帝国の崩壊』('53)、『渇きの海』('61)、『宇宙のランデヴー(1,2,3,4)』('73~)、『グランド・バンクスの幻影』('90)など。オデッセイシリーズは、 『2001年宇宙の旅』('68)、 『2010年宇宙の旅』('82)、 『2061年宇宙の旅』('87)、『3001年終局への旅』('97)の4作品ある。

 1917年12月16日イギリス・サマセット州生まれ。2008年3月19日死去。享年90歳

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ