【オマージュ】ミューズ/タイム・イズ・ランニング・アウト(Muse - Time is Running Out)


 このバンド、パンク・ハードロック・ヘビメタ・グランジなどにある攻撃性と叙情性をベースに、歌い上げもできるファルセットボイス、クラシックフレーバーやイギリスのバンドらしいちょっとヒネったポップセンス、それにサイケデリック風味までと、クイーン、ブラックサバス、ELO、ストラングラーズ、U2、レディオヘッド、ニルヴァーナなど、過去のロックのおいしいとこ取りをしつつ、自分達独自のサウンドにまとめている点では才能豊かなグループ。

 で、このプロモ。メンバーの趣味なのか監督の趣味なのかは不明だけど、歌詞つながりで『博士の異常な愛情』を引用したのでしょう。ウォールームを結構忠実に再現している点は嬉しい限り。こうして新しく撮り直した映像で観ると、いかに『博士…』のプロダクト・デザインが洗練され、画的美しさに溢れていたかが確認できます。ローアングルの多用や画面が広角気味なのも当然意識してますね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ