【撮影・技術】ステディカム(Steadicam)

  それまでの移動撮影は、ドリー(台車)やクレーンに載せてレールの上で動かすというのが一般的で、この方法だと、レールやクレーンの設置をしなければならず、レールがばれないようアングルも限定され、しかもレールやクレーンの動く範囲でしか撮影ができなかった。手持ちで撮影する方法もあるが、重いミッチェルカメラだと、どうしても手ブレが起きやすく、手ブレの効果を意図的に使う時以外は現実的ではない。しかし、このステディカムを使うと、手持ち撮影にもかかわらず全く手ブレが起きないので、ドリーショットのような効果がレールを敷く手間も、アングルの限定もなく、またレールが敷けないような起伏の激しい場所や、狭い場所での撮影も可能になった。

 原理は、カメラをショックアブソーバーのついたアームにのせ、それをショルダーベルトで身体に装着するもので、カメラマンの動きによる振動を、カメラに伝わる前に相殺させることができる。弱点と言えばこの装置の重さと操作の難しさで、『シャイニング』の迷路のシーンでは、キューブリックの指示で重い装置を担いだまま、長い距離を何度何度も全力で走らされた開発者のギャレット・ブラウンがへとへとになってしまったという苦労話も伝わっている。

 キューブリックはこのステディカムの革新性に夢中になり、その開発にもアドバイスしたそうだ。『メイキング・ザ・シャイニング』では、ステディカムを駆使して撮影している様子を観る事ができる。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV