【撮影・技術】ステディカム(Steadicam)

  それまでの移動撮影は、ドリー(台車)やクレーンに載せてレールの上で動かすというのが一般的で、この方法だと、レールやクレーンの設置をしなければならず、レールがばれないようアングルも限定され、しかもレールやクレーンの動く範囲でしか撮影ができなかった。手持ちで撮影する方法もあるが、重いミッチェルカメラだと、どうしても手ブレが起きやすく、手ブレの効果を意図的に使う時以外は現実的ではない。しかし、このステディカムを使うと、手持ち撮影にもかかわらず全く手ブレが起きないので、ドリーショットのような効果がレールを敷く手間も、アングルの限定もなく、またレールが敷けないような起伏の激しい場所や、狭い場所での撮影も可能になった。

 原理は、カメラをショックアブソーバーのついたアームにのせ、それをショルダーベルトで身体に装着するもので、カメラマンの動きによる振動を、カメラに伝わる前に相殺させることができる。弱点と言えばこの装置の重さと操作の難しさで、『シャイニング』の迷路のシーンでは、キューブリックの指示で重い装置を担いだまま、長い距離を何度何度も全力で走らされた開発者のギャレット・ブラウンがへとへとになってしまったという苦労話も伝わっている。

 キューブリックはこのステディカムの革新性に夢中になり、その開発にもアドバイスしたそうだ。『メイキング・ザ・シャイニング』では、ステディカムを駆使して撮影している様子を観る事ができる。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【関連記事】ジム・モリソンとドアーズがシネラマドームで『2001年宇宙の旅』を観た夜

【関連商品】『2001年宇宙の旅』のHAL 9000のようなデザインのファズ・ペダル、その名も「TMA-1 Fuzz」が登場

【パロディ】『ルパン三世』TVシリーズ(セカンドシーズン)のLDのジャケットが『時計じかけのオレンジ』だった件

【原作小説】Amazon Kindleにサッカレーの小説『バリー・リンドン』が新訳で登場。しかも398円の超破格値!

【ブログ記事】キューブリック作品の映像が、隙のない完璧なものに見える理由

【パロディ】洋楽パロで有名なNHKの番組『ハッチポッチステーション』の再編集版『2001年(2004年)夢中の旅』のオープニングがやっぱり『2001年宇宙の旅』だった件

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【ロケーション】キューブリック作品が製作された撮影地一覧(概略)

【ブログ記事】『シャイニング』のオーバールックホテルの外観モデルになったティンバーラインロッジが、キューブリックに幽霊が出る217号室を変更して欲しい旨を伝える手紙