【考察・検証】キューブリックが選ぶ映画ベスト10

  1. 『青春群像』(1953年/監督:フェデリコ・フェリーニ)
  2. 『野いちご』(1957年/監督:イングマール・ベルイマン)
  3. 『市民ケーン』(1941年/監督・主演:オーソン・ウェルズ)
  4. 『黄金』(1948年/監督:ジョン・ヒューストン /主演:ハンフリー・ボガード)
  5. 『街の灯』(1931年/監督・主演:チャールズ・チャップリン)
  6. 『ヘンリー五世』(1945年/監督・主演:ローレンス・オリヴィエ)
  7. 『夜』(1961年/監督:ミケランジェロ・アントニオーニ)
  8. 『バンク・ディック』(1940年/監督:エドワード・クライン)
  9. 『ロキシー・ハート』(1942年/監督:ウィリアム・ウェルマン)
  10. 『地獄の天使』(1931年/監督:ハワード・ヒューズ)


 キューブリックが1963年にアメリカの映画雑誌「シネマ」誌上で公表したベスト10。以降、この手のランキングは発表されていないので非常に貴重な証言と言える。その時代のものから過去の名作、フェリーニやチャップリン、アントニオーニなどの巨匠まで、ジャンルも多岐に渡り、バランス良く選択さえれいる。

 1963年といえば、『博士の異常な愛情』の製作中か公開中の頃なので、それを踏まえて判断しなければならないが、各作品については追々論評していきたい。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV