【名曲】ベートーヴェン:交響曲第9番(Ludwig van Beethoven:Symphonie No.9)

 『時計…』では、『雨に唄えば』と同様、ストーリーの重要なキー・ポイントとしてベートヴェンの『第九交響曲』が使われています。原作によるとアレックスはベートーヴェンばかり聴いていた訳ではないのですが、映画化する際にキューブリックはより単純化・様式化し、アレックスの部屋にはベートーヴェンのポスターが、刑務所の部屋には胸像が、猫おばさんの武器もベートーヴェンの胸像(前者と同じ物?)だし、ミルクバーで歌手が突然歌った歌も『第九』、作家の家の呼び鈴は『運命』だったりと、作品中ベートーヴェンだらけにしてしまいました。

 第九のコンサートでは最終楽章が終わったと同時に「ブラボー!」と立ち上がって拍手を送るのが定番になっていますが、最後のアレックスの性夢はまさにそのイメージですね。理解していない人も多い様ですが。映画で使用されたのは、アレックスが自室で聞いていたシーンでマイクロカセットになっていた、フリッチャイ指揮・ベルリンフィルによる『第九』。アマゾンのレビューによるとかなり評価が高いようです。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【考察・検証】『シャイニング』の犬男(クマ男)とタキシード紳士の謎を探る