【登場人物】アレックス(Alex)

  『時計じかけのオレンジ』の主人公で語り部。本名は、アレキサンダー・デ・ラージ。刑務所内では「655321」と呼ばれていた。原作では15歳の設定だが、映画化する際に検閲の事も考えて、もう少し年上(恐らく18歳程度)に設定。 全編ナッドサット(ティーンエイジャー) 言葉でしゃべっているが、これは、ロシア語と古いジプシーの言葉が混ざったものと説明されていて、一例を挙げてみると「ドルーグ(仲間)」、「ミリセント(警察)」、「デボチカ(女)」、「マルチック(男)」、「ベック(野郎)」、「スロボ(言葉)」、「カッター(お金)」、「トルチック(殴る)」、「ブリトバ(カミソリ)」、「ノズ(ナイフ)」、「ヤーブル(睾丸)」など。また性行為は、「インアウト」なんて言っている。このキャラの魅力がすなわちこの映画の魅力と考えてさしつかえなく、アレックスに共感するか嫌悪するかで好悪が別れるきらいがある。尤も、この作品の本質はもっと深い所にあるのだが、生理的嫌悪だけで思考に蓋をする人間には何を言っても無駄だろう。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ