【登場人物】コング少佐(Maj. T.J. 'King' Kong)

  『博士の異常な愛情』で、核爆弾でロデオするB-52の機長。名前の由来はもちろん「キング・コング」から。緊急キットの点検の際の台詞、「これだけあればヴェガスでたっぷり遊べるぞ!」は、本来「ダラス」だったが、公開直前にダラスでケネディ大統領が暗殺されたため急遽「ヴェガス」に変更になった。

 あちこちでパロディにされた「爆弾に跨がってロデオ」の元ネタで有名なこの役は、本来ピーターセラーズが4人目として演じるはずだった。だが、テキサス訛り丸出しのこの役をセラーズが気に入らず、怪我を理由に降板したのだが、ピケンズの素晴らしい演技を見た後、演じなかった事を後悔したという。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ