【名曲】ミッキーマウス・マーチ(Micky Mouse Club March)

 『フルメタル…』のラストシークエンスで、このミッキーマウス行進曲を兵士達が行軍しながらこの歌を口ずさみますが、それをキューブリックによるブラックなオリジナルアイデアと受け取った人が多いようです。実は原作には、夜の兵舎での暇つぶしにとナイフや靴でネズミをベトコンに見立てて退治し、その屍骸を埋める時に弔意を込めて兵士達がこの歌を歌うシーンがあります。つまり、ベトナムで兵士達は日常的にこの歌を口ずさんでいたんですね。また全編に渡って敵兵や自分たちの事を「ネズミ」と呼んでいます。

 この兵舎でのネズミ退治シーンをカットした真意はわかりませんが、原作の該当部分はとてもユーモラスで、ある種の生活感が感じられるので、映画に人間性を持ち込みたくなかったキューブリックが採用しなかったのでしょう。ただし、「戦場」と言う非日常な空間で「ディズニー」という真逆の非日常性の歌を歌っていたという事実が気に入ったキューブリックが、歌だけを行軍のシーンで採用した、と考えられます。

 本当はオリジナルのミッキーマウス・マーチにつなげ、そのままエンドロール、という予定だったのにディズニーから使用許可が下りなかった。だから代わりにストーンズの『黒く塗れ!』を採用した、という経過も考えられます。まあ、これはあくまで想像ですが。

 当然ながらこの曲はサントラには未収録。それは仕方ないにしても『黒く塗れ!』まで未収録なのは何故?レーベルの問題でしょうか?

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV