【名曲】ミッキーマウス・マーチ(Micky Mouse Club March)

 『フルメタル…』のラストシークエンスで、このミッキーマウス行進曲を兵士達が行軍しながらこの歌を口ずさみますが、それをキューブリックによるブラックなオリジナルアイデアと受け取った人が多いようです。実は原作には、夜の兵舎での暇つぶしにとナイフや靴でネズミをベトコンに見立てて退治し、その屍骸を埋める時に弔意を込めて兵士達がこの歌を歌うシーンがあります。つまり、ベトナムで兵士達は日常的にこの歌を口ずさんでいたんですね。また全編に渡って敵兵や自分たちの事を「ネズミ」と呼んでいます。

 この兵舎でのネズミ退治シーンをカットした真意はわかりませんが、原作の該当部分はとてもユーモラスで、ある種の生活感が感じられるので、映画に人間性を持ち込みたくなかったキューブリックが採用しなかったのでしょう。ただし、「戦場」と言う非日常な空間で「ディズニー」という真逆の非日常性の歌を歌っていたという事実が気に入ったキューブリックが、歌だけを行軍のシーンで採用した、と考えられます。

 本当はオリジナルのミッキーマウス・マーチにつなげ、そのままエンドロール、という予定だったのにディズニーから使用許可が下りなかった。だから代わりにストーンズの『黒く塗れ!』を採用した、という経過も考えられます。まあ、これはあくまで想像ですが。

 当然ながらこの曲はサントラには未収録。それは仕方ないにしても『黒く塗れ!』まで未収録なのは何故?レーベルの問題でしょうか?

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ