【関連書籍】スタンリー・キューブリック ドラマ&影:写真1945-1950

  時折未熟で青臭い作品も混ざってはいるが、なにせキューブリックはこの頃まだ17歳から22歳の若者、それでこのクオリティなのだ。当時関係者に「天才少年」と言われただけの事はある。撮影技術はすこし拙い部分もあるが、その後のキューブリック作品に通低している冷徹でシニカルな観察眼の原点は、すでにここで完成していると見ていいだろう。

 女優や俳優の取材写真など、やらせ系の作品にはあまり感心しないが、それでも構図やアングルなど「キューブリックらしさ」を見て取れる。だが、キューブリックの心髄はやはりドキュメンタリーだろう。シカゴ・シリーズやポルトガル取材、地下鉄、動物園やサーカス、競馬場、公園に集う人々の見るキューブリックの観察眼は決して暖かくない。欲望と落胆、悲哀や悲痛、苦しみ、無常観、疑心暗鬼、不信など、キューブリックは常に人間の「負の側面」にスポットを当てている。有名な猿の檻の向こう側に痴呆的な顔をして並ぶ人間達のショットはもちろん、遊園地にあるハンマーゲームのショットは、手前の力強くハンマーを振り下ろそうとする男の力強さと、得点の柱の上部をトリミングする事による頂点への遠さの対比により、人間の飽くなき欲望の深さを象徴する印象的な作品だ。

 また、その後の映画作品に登場したモチーフが見られるのも本作の特徴だろう。ボクシングの取材が『拳闘試合…』『非情…』として結実したのは周知の事実だが、それ以外でも競馬場(『現金…』)、ピエロ(『時計…』)、猿と人間(『2001年…』)、強大なサイクロトロン装置と科学者(『博士…』)、そして扉に口紅で「I HATE LOVE」と書きなぐった女性の写真はそのまま『シャイニング』の「REDRUM」となった。

 優れた写真とは、その撮影者の視点なりアングルなりの切り口が優れている、という事だ。観光地などで、同じ場所に大量に発生するカメラの砲列に「優れた写真」など写りようもない。キューブリックの原点を確認したいファンにお薦めなのはもちろんだが、画になる被写体を、画になるアングルから撮って、「画になる写真ができた」と喜ぶ浅はかな自称「写真家」達に、刮目して観ていただきたい書としてお薦めしたい。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV