【台詞・言葉】お客さまだよ!(Here's Johnny!)


 『シャイニング』でジャックが斧でトイレのドアをぶち破って言う一言。元ネタはアメリカの人気バラエティ番組『ザ・トゥナイト・ショー』で、司会者ジョニー・カーソン(2005年1月没)を迎える番組冒頭のナレーション。深夜番組でゲストは俳優やミュージシャンが多かったそうだから、日本で例えるならさしずめ『笑っていいとも!』の深夜版といった感じでしょうか?となると、字幕の「お客さまだよ!」はちょっとおかしい。「おコンバンワ!」でも「ジョニーだよおおおん!」でもしっくり来ない。人気司会者をコールするナレーションなので、「さあ、ジョニーのおでましだ!」とか「ジョニー登場!!」といったニュアンスになるはず。

 実際のジョニー・カーソンは優しい印象の紳士なので、「ジョニーのおでましだ!」なんて言っておきながら狂ったニコルソンが不気味な微笑みをたたえて登場する、という所がこのシーンの異常性を印象づけているのでしょうけど、「Here's Johny!」と言われてジョニー・カーソンの顔が思い浮かばない日本人にとっては意味不明。しょうがないから苦肉の策で「お客さまだよ!」という訳が当てられたんでしょう。

 因みにキューブリックはイギリス暮らしが長かったので、この元ネタを知らなかったそう。知っていたら採用していたかどうか・・・ちょっと微妙な所ですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【考察・検証】『シャイニング』の犬男(クマ男)とタキシード紳士の謎を探る