【台詞・言葉】お客さまだよ!(Here's Johnny!)


 『シャイニング』でジャックが斧でトイレのドアをぶち破って言う一言。元ネタはアメリカの人気バラエティ番組『ザ・トゥナイト・ショー』で、司会者ジョニー・カーソン(2005年1月没)を迎える番組冒頭のナレーション。深夜番組でゲストは俳優やミュージシャンが多かったそうだから、日本で例えるならさしずめ『笑っていいとも!』の深夜版といった感じでしょうか?となると、字幕の「お客さまだよ!」はちょっとおかしい。「おコンバンワ!」でも「ジョニーだよおおおん!」でもしっくり来ない。人気司会者をコールするナレーションなので、「さあ、ジョニーのおでましだ!」とか「ジョニー登場!!」といったニュアンスになるはず。

 実際のジョニー・カーソンは優しい印象の紳士なので、「ジョニーのおでましだ!」なんて言っておきながら狂ったニコルソンが不気味な微笑みをたたえて登場する、という所がこのシーンの異常性を印象づけているのでしょうけど、「Here's Johny!」と言われてジョニー・カーソンの顔が思い浮かばない日本人にとっては意味不明。しょうがないから苦肉の策で「お客さまだよ!」という訳が当てられたんでしょう。

 因みにキューブリックはイギリス暮らしが長かったので、この元ネタを知らなかったそう。知っていたら採用していたかどうか・・・ちょっと微妙な所ですね。

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV