【登場人物】スターチャイルド(Star Child)

 『2001年宇宙の旅』のラストシーンでボーマンが変貌した胎児のこと。ボーマンが新人類となって生まれ変わった姿。猿人がモノリスの力によって「地球」という環境に適合した「人類」に進化したのと同様に、人類が同じくモノリスの力によって「宇宙」という環境に適合した「新人類」に進化した。小説版では猿人→人類の時も、人類→新人類の時も同じ言葉、「だが、そのうち思いつくだろう」で締めくくることによって、それを示唆している。

 当初のラストシーンはボーマンが異星の宇宙船のかたわらに立っている案だったが、1965年10月3日(撮影開始はこの年の年末)にクラークが「ボーマンが子供へ逆行し、結末では赤んぼうとなって軌道上に浮かぶという図」を思いつく。そうなった理由は「成長段階における彼の自己イメージ」「宇宙意識にもユーモア感覚があるのだろう」とクラークは説明している。小説版はクラークの説明で執筆されているが、キューブリックはこの説明に納得せず、結果次々と老いていくボーマンがやがて死の床につき、死に、そして転生するという描写になっている。スターチャイルドの誕生をクラークは「退行」、キューブリックは「転生」としたが、その真意はそれぞれの鑑賞者の判断に委ねられている。

 小説版ではスターチャイルドが地球衛星軌道上に浮かぶ核爆弾衛星を「意志の力」で爆発させるシーンがあるが、キューブリックの前作『博士の異常な愛情』の結末にに過ぎているという大方の意見で、撮影シナリオの段階までいったものの、撮影されなかった。

 胎児はボーマンを演じたキア・デュリアに似せて作られた。模型は合成樹脂で制作され、デザインはトニー・マスターズ、造形はリズ・ムーアが担当した。

加筆修正:2018年11月1日

TOP 10 POSTS(WEEK)

【インスパイア】『2001年宇宙の旅』のHAL9000に影響されたと思われる、手塚治虫『ブラック・ジャック』のエピソード『U-18は知っていた』

【関連記事】キューブリックは『時計じかけのオレンジ』のサントラにピンク・フロイドの『原子心母』の使用を求めたがロジャー・ウォーターズが拒否した話をニック・メイソンが認める

【関連記事】撮影監督ギルバート・テイラーが『博士の異常な愛情』の撮影秘話を語る

【関連記事】英誌『Time Out』が選ぶ「映画史上最高のベストセッ●スシーン50」に、『アイズ ワイド シャット』がランクイン

【関連記事】抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【オマージュ】キューブリックの孫、KUBRICKの『MANNEQUIN』のMVがとっても『時計じかけのオレンジ』だった件

【台詞・言葉】『フルメタル・ジャケット』でのハートマン軍曹の名言「ダイヤのクソをひねり出せ!」のダイヤとは「●ィファニーのカフスボタン」だった件

【関連記事】2021年9月30日に開館したアカデミー映画博物館の紹介記事と、『2001年宇宙の旅』の撮影プロップ展示の画像

【インスパイア?】「白いモノリス」らしき物体が登場するピンク・フロイド『ようこそマシーンへ(Welcome to the Machine)』の公式MV