【関連書籍】幼年期の終り(Childhood's End)/アーサー・C・クラーク 著

 『2001年宇宙の旅』でキューブリックと丁々発止のアイデア・バトルを繰り広げたアーサー・C・クラークの最高傑作『幼年期の終り』。ある意味『2001年…』の元ネタと言ってもいいと思いますが、それ以上の壮大な宇宙観が広がっています。キューブリックがこの作品に登場する「反キリスト教的なイメージを取り込みたい」とクラークに要望するのも頷ける、とても崇高で高邁な理念が示されますが、多分にキリスト教的な世界観・価値観に基づいてはいますので、その辺りが鼻につくのはご愛嬌。それにクラークのあまりにも性善説に基づいた倫理観が楽天的過ぎに感じられるかも知れません。

 でも、それを割り引いても傑作だと思います。クラークの理想主義の原点はここに結実していますので、いかに小説版『2001年…』のドライな筆致がクラークらしくないか、それを知るにもよい比較材料でしょう。是非の一読をお勧めします。

幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))(Amazon)

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫) [文庫](Amazon)

地球幼年期の終わり (創元推理文庫) [文庫](Amazon)

幼年期の終り (講談社ルビー・ブックス) [単行本](Amazon)

TOP 10 POSTS(WEEK)

【台詞・言葉】ハートマン先任軍曹による新兵罵倒シーン全セリフ

【考察・検証】キューブリック版『シャイニング』でオーバールック・ホテルに巣食う悪霊の正体とは

【台詞・言葉】『時計じかけのオレンジ』に登場したナッドサット言葉をまとめた「ナッドサット言葉辞典」

【関連記事】1972年1月30日、ザ・ニューヨーク・タイムス紙に掲載されたキューブリックのインタビュー

【関連記事】音楽を怖がってください。『シャイニング』『2001年宇宙の旅』『アイズ・ワイド・シャット』・・・巨匠キューブリックが愛した恐怖クラシック

【考察・検証】『2001年宇宙の旅』に登場する予定だった宇宙人のデザイン案を検証する

【インスパイア】『時計じかけのオレンジ』と「アイドル」に親和性?『時計じかけのオレンジ』にインスパイアされた女性アイドルのPVやMVのまとめ

【関連動画・関連記事】1980年10月24日、矢追純一氏によるキューブリックへのインタビューとその裏話

【関連記事】早川書房社長の早川浩氏、アーサー・C・クラークと一緒に『2001年宇宙の旅』を鑑賞した思い出を語る

【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ